TKGを知り尽くす「日本たまごかけごはん研究所」が教える、究極の卵かけご飯の作り方【準備編】
おいしい卵かけご飯を食べたことのないライターが、「日本たまごかけご飯研究所」の上野理事に、【準備編】として、おいしい卵かけご飯を作るための、材料選びや作り方のコツを聞いてきました! (イラスト)
実はそこまでおいしいTKGを食べたことがない
こんにちは。 2022年となりましたが、昨年からの持ち越しタスクと新規タスクの数々を思うと、 とたんにすべての家事(とくに炊事系)がおっくうになってきます。 こんなとき、秒で完成するおいしーいご飯があればいいのに……と悩んでいましたが、あるじゃないですかー! T・K・G(卵・かけ・ご飯)! 皆さんは、卵かけご飯はお好きですか? 私は手軽だし、大好きです。 ところが……食後に「満足した!!」ということがほとんどないのですよ。 毎回食後に「物足りないなぁ」と思うことがデフォルトになっています。
そこで、『メシ通』の編集D氏とともに、「一般社団法人 日本たまごかけごはん研究所」の代表理事、上野貴史さんにアドバイスをもらうことに。 上野さんは、TKGこと「卵かけご飯」のために日々奔走されており、様々な経歴を積んだシェフでありながら日本を代表する卵かけご飯の伝道師として、いろいろな卵かけご飯を発案しては発信しています。日本各地のおいしい卵のセレクトショップ運営など、地域創生の活動もされているんですよ。
まずは基本から! 無敵の「Sunrise(以下、サンライズ)」
――今日はよろしくお願いします。さっそくですが、私の作る卵かけご飯はいつもイマイチなんです。どうしたら満足できる1杯になりますか。 上野さん:そんな人は、まずは基本の卵かけご飯としておすすめしている、「サンライズ」を試してみてください。 【サンライズ】の作り方 [1]お茶碗に盛った温かいご飯150gに、醤油7gをかけ、混ぜる。 [2]別の容器で軽く溶いたMサイズの卵(60gくらい)を[1]にかけ、混ぜて食べる。 ※醤油は家にあるものでOK。おすすめは薄口醤油や、少し甘みを感じられる醤油。 ※醤油の分量は推奨のため、好みの味の濃さの醤油ご飯となるよう、調整。 ――「サンライズ」ですか。ネーミングも気になりますが、それよりも、なぜ先に醤油だけご飯にかけて混ぜるんですか!? 私はこれまで、ご飯の上で卵を割って、そこに醤油をかけて一緒に混ぜていました! 上野さん:そのやり方だと醤油の味が勝って「醤油味の卵かけご飯」になってしまい、卵のうま味があまり感じられないんです。好みの味の濃さの醤油ご飯を先に作っておいて、あとから卵でコーティングするイメージです。それによって、まず卵のうま味と甘みが全面的に感じられて、ふわっと醤油のコクと風味が追いかけて来るという、味のグラデーションができます。あとは、「ご飯150g+醤油7g+卵60g」というのは、何度も試した結果、私がたどり着いたおいしく食べられる黄金比になります。 編集D:黄金比があるんですね! ちなみにネーミングの由来はなんですか? 上野さん:ネーミングは、食べてもらったら分かるのですが、溶き卵が「朝日」だとしたら、ご飯+醤油の「夜空」を、パァっと明るく照らしていくイメージ。だから「サンライズ」です(笑)。