セロー250の潜在能力引き出し術【ハイシート化/ハンドル交換でココまで変わる!前編】
『オフロードマシン ゴー・ライド』編集長オガPが大人気トレッキングモデル・ヤマハセロー250に対し唯一引っかかっていたこと、それはセローの持ち味であるトレッキング感覚でのオフロード走破性能を作り上げている”車体作り”に関するある一点にあった。そこで、自身の体格や走りのスタイルに合わせてセロー250をカスタムしつつアクティブに”ツーリング”を楽しむ、モデルの山下晃和氏をゲストに迎え、ツーリングマシンとしてのセロー250のポテンシャルについてじっくり聞いてみたゾ! [関連写真ギャラリー×8枚]セロー250の潜在能力引き出し術【ハイシート化/ハンドル交換でココまで変わる!前編】
●文:ゴーライド編集部(小川浩康) ●写真:関野温 ●モデル:山下晃和
長身でもセロー250を楽しむ山下晃和氏と、ツーリングを通じてセロー談義へ
軽量コンパクトな車体と低中速を重視したエンジン特性が、驚異的なオフロード走破性として結実しているヤマハセロー250。2輪+2足でトコトコとオフロードを走破していく”トレッキング”という遊びは、歴代セローシリーズが築き上げてきたものだ。そんな研ぎ澄まされたオフロード性能はセローシリーズ固有の車体作りが生み出しているものだが、それが筆者(ゴー・ライド編集長オガP)には引っかかる点にもなっていた。 そこで、セロー250でアクティブに”ツーリング”を楽しんでいる、モデル山下晃和氏を迎え、ツーリングマシンとしてのセロー250のポテンシャルについて聞いてみた。 ―――【山下晃和】モデルとしても長いキャリアを持つ、セロー250オーナー。バイク/自転車/アウトドアなど、多方面でライターとしても活動している。ゴー・ライド前身誌『ガルル』を読んでオフロードバイクライフをスタートし、編集長オガPとは20年来の友人でもある。〈ギャラリー写真2〉 ’20年7月末に生産が終了した「セロー250ファイナルエディション」。オフロードマシンでトコトコと自然を楽しむ”トレッキング”という遊びを提案してきたセローシリーズは、”マウンテントレール”というサブネームが与えられ、他のトレールモデルとは異なる世界観を確立してきた。 それは、2輪+2足で歩くように走行できる低シート高や、極低回転からトルクが立ち上がるエンジン特性などで、ハイシートでパワフルなエンデューロレーサーよりも軽量コンパクトなトライアルマシンに近い車体作りとして現れている。 ―――林道から枝道に分け入っていくと、セローの足着き性のよさ=走破性の高さになってくれる。足を着きながらトコトコと進むトレッキングは、セローの真骨頂だ。〈ギャラリー写真3〉 さて、高速域よりも低中速域での乗りやすさを重視しているのが”セローらしさ”とも言えるのだが、一方でウインドシールドがなくエンジンパワーにも余裕がないので、高速巡航は苦手。また、シート高は低く、ステップ位置が高いバックステップ形状は、長時間のシッティングではヒザに窮屈さを感じる。 セロー225からセロー250へのフルモデルチェンジで、高速巡行性能は大きく改善されたものの、コンパクトな車体によるヒザの窮屈さは以前のまま。高いオフロード性能を持ちながら、林道へ着くまでの高速走行でライディングポジションの窮屈さを感じてしまう。 ……というのが、身長172cmの筆者がセロー250に”引っかかる点”だった。だが、私より長身の山下晃和氏がセローを存分に楽しんでいることを思い出し、改めてセローの魅力を探るべく、彼と一緒に伊豆の林道へと向かったのだ。 ―――軽量コンパクトな車体でワインディングも楽しいセロー。排ガスに対応したセロー250ファイナルエディションだが、レスポンスはよく、コーナリングが気持ちいい。〈ギャラリー写真4〉