テレビを手放す「4つの節約効果」 年間の固定費を大きく削減
現代の日本では、一家に1台、もしくは複数台のテレビを所有しているというのが一般的です。 元記事で画像を全てみる しかしながら、そのテレビを手放すことでたくさんのメリットが得られることでしょう。 今回は、テレビを手放す最も大きな利点として、4つの節約効果について紹介します。
節約効果1. 時間の節約
ネットリサーチのDIMSDRIVEによる約8000人を対象としたアンケート調査では、参加したうちの約半数が1日に2時間~3時間テレビを視聴しているという結果が出ていました。 いったん無意識にテレビを付けてしまうと、10分、20分、1時間…あっという間に貴重な時間が過ぎてしまいます。 お金に余裕があるないに拘らず、誰もが1日24時間を平等に与えられています。 本当に見たい番組ならムダにはなりませんが、「なんとなく」で眺めているだけの時間はもったいないです。 テレビを手放すことで、得られる「時間」に焦点をあてましょう。時間にゆとりが生まれた分、節約や副業などができればさらにお金を増やせます。
節約効果2. お金の節約
毎月のNHK放送受信料も、軽視してはいけません。 2020年11月の時点では、クレジットカード、または口座引き落としの場合、1か月1225円、年払いで1万3650円です。 テレビを1日1時間視聴したときの電気代は、1か月で平均約52円と言われています。 仮に1日3時間視聴したとすれば、1日で5.19円、1か月で155.7円、年間にすると1868.4円です。 NHK放送受信料年払いと合算すると、1万5518.4円 テレビを手放せば、これらのコストは一切かからりません。 ■算出工程 52円÷30日=1日1時間あたり1.73円 以下1日3時間視聴した場合のコスト 1.73円×3時間=1日3時間あたり5.19円 5.19円×30日=1か月あたり155.7円 155.7円×12か月=1年間あたり1868.4円 1868.4円 + NHK受信料年払い1万3650円 =1万5518.4円