《ブラジル》文協とCIATE共催 「在日ブラジル人30周年」ライブ 日伯の人的交流を底支え 両国で活躍する新世代紹介 文協65周年、外交125周年
ブラジル日本文化福祉協会(石川レナト会長)のネットワーク・プロジェクト委員会と国外就労情報援護センター(CIATE、二宮正人理事長)が11月6日、7日、8日に「在日ブラジル人30周年」を記念し、日本での就労や教育、帰伯後のことなど、様々なテーマに焦点を当てたディスカッションを行った。この企画は例年「コラボラドーレス会議」として開催されてきたが、今年はパンデミックのため文協ユーチューブチャンネルを通じて配信された。協賛は宮坂国人財団、在サンパウロ日本国総領事館、カフェ・ファゼンダ・アリアンサ社。 今年は日伯修好通商航海条約締結125周年、ブラジル日本文化福祉協会65周年、在日ブラジル人コミュニティ30周年記念の節目であり、『「デカセギ」現象から30年を迎えて』をテーマに在日デカセギ子弟や帰伯者らによる講演に力が入れられた。 コーディネーターの吉實(よしざね)ヨシオさんは「この企画は、日系ブラジル人の日本での経験や気持ちを伝えることに意義があります。デカセギとして工場で働くだけでなく、大学に進学した若者や日本の生活でより希望を持ってもらえるような経験を持つ人々の話を伝えることで、人生の視野を広げられるような機会にしてほしいと願っています」との抱負を語った。 6日の開幕式日本語(https://www.youtube.com/watch?v=RDqrDdLB8jI)と7日午前の部「日本で活躍する新世代」日本語版(https://www.youtube.com/watch?v=gS6E1-m0cxs)は、在日ブラジル人コミュニティーに興味がある日本の人も視聴できるように、日ポ両語の同時通訳がつけられた。
開幕式で貴重な話が続々
文協とCIATE共催の開幕式は、6日20時半から開催された。最初に主催者の石川レナト文協会長と二宮正人CIATE理事長、桑名良輔在サンパウロ総領事、山田彰駐ブラジル日本国特命全権大使、エドゥアルド・パエス・サボイア駐日ブラジル大使、西尾ロベルト宮坂国人財団代表、西森ルイス連邦下院議員があいさつを述べた。 石川会長は「本日のライブはブラジルの日系人にとって二つを記念する意味があります。一つは1955年に創立された日系社会を代表する組織、文協の誕生。第2次世界大戦直後の不確実な時代に、調和のある多様性に寛容な世界を構築することを目的として文協は誕生しました。 もう一つは今年30年を迎えたブラジル人の日本への移住。この動きは、ブラジルにプラスの影響を与えたことはもちろん、日本社会の国際化にも貢献しています。 さらに本日のイベントで特筆したいことは、1992年に日本の厚生労働省とブラジルの日系主要3団体(文協、援協、県連)に合同で開設されたCIATEとの共催であることです。CIATEは創設以来、日本へ就労する人はもちろん、帰国するブラジル人の心のよりどころとなってきました。 最後に、本ライブのもう一つの立役者は、文協青年部のネットワーク・プロジェクト委員会です。これらの日系社会の主役となる高い志と自らの能力への理解を持つ次世代の若者たちを私たちは見守って日伯関係を継続していきたいと思います」と述べた。