ブランド 「フェイラー」がインスタで人気上昇。リブランディングを支えたファンの存在
「FEILER(フェイラー)」というブランドをご存知だろうか。 名前でピンと来なくても、“黒地に花柄のハンカチ”と聞けば、「知ってる!」となる方は多いと思う。 【画像】現在の「フェイラー」はこうなっている 上の世代の方向けの、クラシックなブランドーー。 そう思っていたら、なんだかすごく変わっていた。 ポップな商品が、ルミネエスト新宿やエチカ表参道に並び、公式Instagramのフォロワーは8万人を超えている。 「何があったんだろう」 興味が止まらず、聞きに行ってきました。【湊彬子・ハフポスト日本版】
「見てこのかわいい柄!」「イメージ変わった」
「フェイラーといえば」と言われたら、思い浮かべる方が多いであろう柄がこちら。 華やかでありながら深みのある、上品な色合いが特徴的だ。 こういったテイストの商品も引き続き販売中だが、メインターゲットをより若い世代に設定したデザインが出てきている。
Twitterでもこのような反応が見られる。 ーーー 「年齢層お高めのイメージだったんだけど、見てこの凄いかわいい柄!全部欲しい!」 「マダムのイメージが強いフェイラーですが、『ラブラリー バイ フェイラー』ラインはかわいくって…」 「最近は今風の柄を作ったりしてて、かわいいんだよね」 「今はかわいい柄の物が多くて、イメージ変わった」 ーーー 「お客様が、『かわいい』『変わった』と思われた感覚は間違っていないと言いますか、“そう感じていただく”ことを狙いでやってます」 そう話すのは、フェイラージャパンの川部将士社長だ。 まさに「リブランディング」に取り組んできたのだと説明する。
そもそもフェイラーとは?
フェイラーは、シュニール織のブランドだ。シュニールとはフランス語で「(蚕などの)いも虫」をさすといい、使われている糸がプクプクとした質感であることから、そう呼ばれるようになったといわれている。 工場は、ドイツの東部、チェコとの国境近くにあるホーエンベルクに位置する。 フェイラージャパンは現在、住友商事の事業会社として、ドイツ「FEILER」の輸入・企画・販売を行っている。ハンカチやバッグ、ポーチ、エプロンなどを手がけており、フェイラージャパンで扱う商品のほとんどが日本オリジナルのデザインで、織物はドイツの工場で生産されている。 フェイラーの日本での販売は、1972年に始まった。デパートを中心に販売し、バブル期の1980年代後半から人気が広がり、その後も根強いファンに支えられてきた。 しかし、内部には危機感があったという。 住友商事でドラッグストア事業やアパレル事業に携わり、2016年に現・フェイラージャパンの社長に就いた川部氏はこう話す。 「2010年代前半時点で、お客様の半数以上が60代以降で、下の世代には広がっていないというのが実態でした。着任時に社内で話をきいてみると、『幅広い世代に愛されるブランドになりたい』というのが社員の総意だったんです」