自らのバックボーン生かし、前向きな声掛けと観察力を育む指導に徹する。
大好きな湘南でチームの力を引き上げたい
「神奈川県で一番のチームになる!」――。辻堂・茅ケ崎・湘南で活動するサッカーチーム「FC.ゴールデン」でコーチを務める伊佐治マーク・デビッド(以下、マーク)さんの掲げる目標は明快だ。 FC.ゴールデンは1~12歳を対象とした運動教室やサッカーチームを運営する株式会社湘南GoldenAgeアカデミー(神奈川県藤沢市)の事業の一つ。2020年春の創設で、現在未就学児から小学4年生までの子どもたち約60人が練習に汗を流す。 マークさんは4人のコーチの一人で、2021年9月から参画。子どもたちはもちろん、保護者からも親しみを込めて「マービィ」と呼ばれるほど、チームに溶け込んでいる。 「まだ日も浅く、指導力は未知数かもしれないが、大好きな湘南でチームの力を引き上げたい」というマークさんに、自らのバックボーンを生かした指導法の要点を聞く。
近所の公園で声を掛けられてから始まったサッカーとの縁
―マークさんとサッカーとの出合いは。 「ぼくは1987年4月にアメリカで生まれ、ニューヨーク州のロングアイランドでずっと暮らしていました。現地ではサッカーよりもバスケットボールに興味がありました。ところが、7歳の時に養子として来日します。東京の板橋区です。 来日するまで日本とは無縁だったので、まったく日本語を話せないし、親しい友だちもいない。仕方なく、近所の公園でサッカーを眺めていたら、見知らぬおじさんが声を掛けてくれたんです。後で分かったんですが、そのおじさんはクラブチームの会長だった。その縁でチームに入り、結局高校卒業まで運動といえばサッカー一筋でした」 ―マークさんにとって、サッカーの魅力はなんですか。 「一言で言えばゲーム性です。相手チームによってはフィジカル的に不利なことなどもありますが、頭を使って相手の陣形を崩し、チャンスをつかめるからです。極端な話『止めること』と『蹴ること』さえできれば、チャンスは巡ってくる。そういうゲーム性が好きですね」 ―現在もプレイヤーとしてフィールドを駆け巡っているのですか。 「高校時代にはプロに憧れたこともありましたが、目指すべき頂は高いんです。そこで、社会人になってからはフットサルのチームに選手として関わったりしました。まだ30代なので、できればもう一度地元のフットサルチームに入って県大会を目指したいと願っています。教える立場としては、出身中学の後輩や埼玉県の小学生の指導にあたったこともあります」 ―東京のマークさんが湘南のチームを指導するようになったきっかけは。 「きっかけは湘南エリアとの縁です。強いて言えば仕事とライフスタイルの変化かな。ぼくの本業は通訳や翻訳です。そこから派生して日本への進出を目指す欧州企業のコンサルティングやIT人材に特化したエージェント業などにも携わっています。こちらに来る前から英語教室の講師もしていました。 そういう仕事と並行して、コーチングやマーケティングなどを学ぶために6年ほど前から茅ケ崎に毎月通っています。そうこうするうちに、新型コロナウイルスの影響で“新しい生活様式”を考えるようになりました。 もともと湘南の雰囲気は好きだし、何度も行き来するうちに友だちもたくさんできました。海が近くにあるのも魅力的。海のある暮らしは幼少期の原風景だし、何より落ち着きます。そこで、2021年7月に茅ケ崎に移り、仕事と生活の拠点にすることにしました」