「余命半年」絶望した54歳会社員が踏ん張れた訳
働き盛りでがんになる――。あなたは想像したことがあるだろうか。国立がん研究センターの統計によると、2016年にがんと診断された約100万人中、20歳から64歳の就労世代は約26万人。全体の約3割だ。 だが、治療しながら働く人の声を聞く機会は少ない。仕事や生活上でどんな悩みがあり、どう対処しているのか。自分や家族、友人ががんになった際に一連の情報は役に立つはずだ。 【写真】長女の成人式で満面の笑みを浮かべる寺川さん。子どもたちが親元を離れる年頃になる一方、心配だったこととはーー ■2回「異常なし」診断後の肝臓がん「余命半年」
2020年2月、建設会社の松下産業で働く寺川達也さん(54)は、激しい腹痛に耐え切れず夜間の救急外来に飛び込んだ。 「食べても戻すようになり、やがて胃が痛くて我慢できなくなったんです。病院は歩いて行ける距離なんですが、痛くてタクシーで行きました。最初の診断では『大丈夫。胃薬を出します』と言われました」 だが、胃薬を飲んでも痛みはおさまらない。2週間ほど我慢を重ねた後、今度は救急車を呼んで駆け込んだ。超音波(エコー)検査もしてもらったが、再び「問題なし」の診断。
寺川さんは処方された胃薬が全然効かないことや、先月から飲み食いがほぼできないことなどを訴えた。腹水(胃や腸の間にある体液)が異常にたまっているとわかり、ようやく入院が決まった。 再度の超音波検査で、肝臓に影があると判明。その後、成人男性の握りこぶし大の肝臓がんとわかった。3月には腹水もがんの圧迫による影響の可能性が高く、肺への転移もあり、手術では完全に取り切れないステージ4で余命6カ月と告知された。
「その大きさの悪性腫瘍を、超音波検査で2回も見落とすのか? という疑問はありますが、今さらどうこう言っても仕方ない。余命半年と言われて死を覚悟しました。主治医から手術はできないが、新しい抗がん剤があるので、それを試してみますか? と聞かれました」 それが効いてがんが小さくなれば切除できるかもしれない。寺川さんは腹をくくった。 ■会社側との面談時の、突然の心境変化 寺川さんが次に考えたのは家族のこと。当時22歳の長男は社会人になって家を出ていて、同じく21歳の長女も再来年に卒業予定と、親元を離れつつあった。一方、心配なのはルーマニア人の妻のことだった。妻は日本語が得意とは言えず、今後必要になる手続きは早く始めておくべきだと考えた。