「戦争で全てを失った」日本人ら思い、今もフィリピンで続く慰霊祭。日系人が語り継ぐ戦争
日本から遠く離れたフィリピンのダバオで毎年、終戦記念日に合わせ、現地で死亡した日本人やその子どもたちの慰霊祭が開かれている。戦後75年となる今年も、ダバオ・ミンタルにある日本人墓地で、慰霊祭が開かれ、慰霊碑に花が手向けられた。なぜ、フィリピンで日本人のための慰霊祭が開かれているのか。そこには、19世紀末から移住した日本人、そして太平洋戦争に巻き込まれた日系人コミュニティの歴史がある。【 BuzzFeed Japan / 冨田すみれ子 】
「平和に暮らしていた日系人たち、戦争により全てを失った」
この日本人墓地があるダバオのミンタルは、かつて多くの日本人やその子どもらが住み、日系人コミュニティが築かれた場所だ。 フィリピンには19世紀末から多くの日本人が入植し、南部のミンダナオ島ダバオや、北部ルソン地方のバギオなどに多く定住した。最盛期には約3万人にも上ったという。 しかし太平洋戦争中には、日本人やその子どもたちは「敵国」の人として、フィリピンゲリラや米軍に殺害された。日本人男性の中には日本軍に召集され、日本兵として戦い、戦没した人もいる。 そのような人々を追悼するため、終戦記念日に合わせて慰霊祭が開かれている。 今年の慰霊祭は8月14日に開かれ、日系人の先祖たちを思い手を合わせたフィリピン日系人三世のイネス・ヤマノウチ・マリャリさんは、BuzzFeed Newsのオンラインでの取材に対し、こう語る。 「平和に暮らしていた日系人たちは、戦争により全てを失いました」 「しかし、ダバオに移民してきた日本人たちがいたから、私たちがいます。今、平和だから私たち日系人たちも生きられる。平和を守っていきたい」 日本人墓地での慰霊祭は在ダバオ日本国総領事館と日系人会が共催し、毎年、日本人の親を亡くした日系二世や、その家族、現地に住む日本人、地元の人々など100人以上が参列している。 しかし今年は、新型コロナウイルスの影響で、多くの人が集まっての慰霊祭ができないために、代表らのみが参加した。 慰霊碑「在留先亡同胞霊塔」に献花し、日系人を代表して祈りをささげたのは、フィリピン日系人会連合会会長のマリャリさんと、日系二世でダバオ日系人会会長のアントニナ・オオシタ・エスコビリャさん。 ほか、ダバオ総領事やダバオ日本人会会長、ミンタルの首長らが出席した。