ホークスの助っ人が分析。韓国のeスポーツ選手の年俸が高額な要因
ホークスで活躍した韓国人選手。こう書けば、多くの方は圧巻の打棒で2014年、15年のリーグ連覇に多大な貢献をしたイ・デホを思い出す方が多いのではないだろうか。 今回インタビューをしたDasheR(ダッシャー)もホークスをけん引する韓国出身選手だが、その競技は野球ではなくゲームによる対戦競技「eスポーツ」。所属するのは2019年10月に始動した福岡ソフトバンクホークス ゲーミング、通称「SHG」だ。 近年大きな注目を集めているeスポーツは、日本ではまだまだ発展途上。対して、そのトップシーンを席巻しているのが韓国であり、国外リーグへ「助っ人」として参戦しているプレーヤーも少なくない。 国内でも指折りの球団規模と独自のスタイルを誇るホークスが運営するSHGは、『リーグ・オブ・レジェンド(LoL)』のプロリーグに参戦している。『LoL』は個性豊かなチャンピオン(プレーヤーが操作するキャラクターのこと)を選んで戦う5対5のPC向けゲームだ。チームメイトとの連係と戦略により、相手の拠点に設置された「ネクサス」を破壊すると勝利となる。リリースから10年以上経っている、世界でも屈指のeスポーツタイトルである。世界各国に12のプロリーグが存在し、その頂点を決める世界大会の視聴者は1億人を超える。 SHGのLoL部門で主力として活躍し、多数のチームに在籍経験を持つダッシャーの目に、SHGの活動や日本のeスポーツ界はどう映っているのだろうか。 ――ダッシャー選手は2019年1月から日本のチームで活動されています。家族や友達からどんな反応がありましたか。 日本は韓国と近いですが、初めて日本に来た時は外国ということで心配でした。家族からも心配されましたが、現時点では自分自身、日本にうまく適応できていると思います。
――日本語や日本文化には慣れましたか。 ご飯がおいしいです。日本の友達といろいろな所に行って日本文化を学ぶことができましたし、韓国と違うところはありますが似ている点もあるので、すぐに慣れることができました。日本語でも簡単な会話や自分の意見を述べることはできるようになりましたが、まだまだ初心者レベルだと思っています。 ――ホークスは強豪球団ですが、そのチーム名を冠するSHGでプレーすることにプレッシャーはありましたか。 まずは自分やチームメイトのために責任感を持ってプレーすることを心掛けています。ホークスが有名な球団というのは知っていますが、SHG独特のプレッシャーはまだ気になったことがありません。 ――ダッシャー選手は韓国と日本、両方の競技シーンを体感されています。違いや似ている点はどんな部分でしょうか。 私がプレーするLoLで言うと、日本のチームは試合の後半に強みを発揮するチャンピオンを好む印象です。ただ、それでもバランスよくダメージが与えられる構成を重視している点は韓国に似ていると感じます。 ――LoLに限らず、eスポーツでは数多くのタイトルで韓国出身の選手がトップシーンを席巻しています。その要因はどこにあると思いますか。 韓国ではネットカフェでゲームをプレーする文化が浸透していて、年代を問わず非常に人気があります。子どもの頃からそうした環境にあることが、韓国全体のゲーマーのスキルを底上げし、才能を伸ばすのに役立っているのではないかと考えています。 ――韓国では日本に比べてもお金が稼げるというイメージがあり、実際にLoLのプレーヤーだったFaker選手はかつて年俸3億円を手にしていたと言われています。韓国でプロゲーマーとはどのような存在なのでしょうか。 韓国は日本よりプロゲーマーの知名度が高く、お金も稼げると思います。ただお金を稼げることだけが人気の理由ではありません。日本でプロ野球選手を夢見る子どもたちはお金が稼げるからあこがれているのではなく、野球が好きだから、その選手が好きだからプロを目指しているのだと思います。韓国でプロゲーマーを夢見る子どもたちはゲームが好き、プロゲーマーの人たちが好きだからプロを目指しています。だから韓国のプロゲーマーは日本でいうプロ野球選手と似た存在ではないかと思います。