「麒麟がくる」は中高年活躍社会。熟年サラリーマンは”謀叛”を起こせるか
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」がついに最終回を迎えました。明智光秀を主人公として戦国時代最大のミステリー「本能寺」を描いた本作。コロナ禍での越年など、いろいろありましたが、最終回の視聴率は18.4%。最近の大河のなかでは大健闘だったようです。 最終回は光秀生存説に含みを持たせ、ネット上でも賛否両論あるようですが、斬新な光秀像をつくりあげたことは確かだと思います。今回は、光秀の人間像と“中高年が活躍した戦国時代"を紹介します。
巧みな構成力で魅せた麒麟
「麒麟がくる」は近年の歴史学の更新情報を巧みに取り入れていました。 たとえば前半、見事な演技で物語をリードした本木雅弘さん演じる斉藤道三。以前は一代で油屋から国盗りを成し遂げたとされていましたが、近年は二代かかったとされています。麒麟でもこの説に準拠。八上城で磔にされる光秀の母という話もでてきませんでした。アレは伝承レベルの話ですから。 その一方で、話をつくり込むところは思い切りつくり込んでいました。個人的には光秀が京を放逐された足利義昭に鞆(とも・現広島県)まで会いに行く場面は見事でした。物語の構成上も重要で、光秀の心情からも「あったかもなぁ」と思ってしまいましたね。
明智光秀の人間像
本能寺の変の原因は、残された文献も少なく、真相は闇のなかです。以前は単独説・怨恨説が主流でしたが、近年は「黒幕説」が注目を集めています。その黒幕も諸説あって、「足利義昭説」「朝廷説」「イエズス会説」「四国説(長宗我部元親説)」などがあります。 麒麟の光秀も明快な黒幕説ではありませんでしたが、いろいろな人の思惑や期待に光秀が思い悩むという流れでした。 そのうえで、最終回の泣き所は、やはり本能寺で討ち果たした信長と光秀の間の“友情"ですよね。麒麟の描く光秀像は、信念を持ちつつ、いろいろな人の立場や気持ちがわかってしまうナイーブな魅力的な人物でした。 史料のなかでの光秀像は全く逆のものもあります。 宣教師ルイス・フロイスが記した貴重な同時代史料「日本史」のなかでは、以下のように描かれています『光秀は裏切りや密会を好み、刑を処するに残酷で、独裁的でもあった。己を偽装するのに抜け目がなく、戦争においては謀略を得意とし、忍耐力に富み、計略と策謀の達人であった』。 光秀は織田家に中途入社して、異常なまでの昇進スピードで高官になります。いまで言えば“役員"ですよね。いくら成果主義のベンチャー企業・織田家とはいえ、フロイスの指摘する過酷な面も、光秀は持ちあわせていたのかもしれません。