信州ブレイブウォリアーズの『切り込み隊長』西山達哉、B1デビューに手応え「戦える部分は見えた」
「B1でやれると思っていなかった部分があった」
文=丸山素行 写真=B.LEAGUE 過去、B1に昇格したチームはことごとく苦戦を強いられてきた。『B2とB1の違い』としてよく語られるのはディフェンスの激しさ。信州ブレイブウォリアーズの開幕戦の相手は秋田ノーザンハピネッツで、その激しいプレッシャーディフェンスには大いに手を焼いて、連敗を喫してしまった。だが、全く打開できず55-80で敗れた第1戦から、終盤まで競った末に76-80で敗れた第2戦では、その内容に大きな向上が見られた。『日々成長』をテーマに掲げる信州のポイントガード、西山達哉に手応えを聞いた。 ──信州にとっては記念すべきB1デビュー、また西山選手にとってもB1デビューの試合でした。手応えはいかがでしたか? やる前は自分でも「B1でやれるのかな」と不安な部分は正直あったんですけど、やってみて戦える部分は見えたし、まだ1節ですけど良い経験ができたし、自信にも繋がりました。 ──第1戦では秋田のプレッシャーディフェンスに大苦戦しましたが、2試合目できっちりアジャストできた印象です。 秋田のディフェンスを想定して練習をやっていたんですけど、練習では秋田ほどのレベルでやれていませんでした。練習を上回る相手のディフェンスに焦ってしまいました。激しく来るとは想定していても、本当にそれを上回ってきた。それは体験してみて分かることでした。2試合目はビデオミーティングでダメな部分を指摘されて、一つひとつどこが問題なのかを振り返って、冷静に見られるようになったのが大きいです。 ──西山選手は特に、相手のダブルチームをかわして数的優位を作ったり、1対1で勝負して抜いたり、秋田のディフェンスを崩すカギになりました。不安を払拭できた試合になったのではないかと思います。 そうですね、自信を得る意味では本当に大きい試合でした。ああいう激しいディフェンスに個人で対応できたのもありますし、その中でアタックして得点もアシストもできたのは自信になりました。 ──逆に言うと、個の力でクリエイトできて2桁得点できるのに32歳までB1デビューが遅れました。西山選手を取るB1のチームがいなくて、自分で昇格させてようやくB1デビューです。172cmだと評価されないとか、そういう部分に反骨心はありますか? うーん……正直あまりないですね。B1でやれると思っていなかった部分があって、去年に信州に入ってちょっとずつ意識し始めた感じなので、「B1に行きたいな」という気持ちはありましたけど「見てろよ」みたいな気持ちはなかったです。ずっとB2でやっていて、B1のチームはB2を見ていないイメージだったので、特に気にしていませんでした。これでやっとB1の舞台に立てた、という気持ちはあるし、これで個人的に評価されることもあるかもしれないですけど、それよりチームの結果を求めてやっていきたいです。 身長については不安はないです。ずっとこの身長でやっていますし。ミスマッチとかありますけど、そこはチームで助け合いながらやっていますし、他のチームでもこの身長でやれている選手はいるので、自分でもできなくはないと思っています。