これがあれば最強!ふだん使いもできるキャンプマットの使い道5選
キャンプマットは本来のキャンプ目的以外にも災害避難対策やふだん使いとしても活用できます。 今回は、ふだん使いのキャンピングマットの使い道5選を教えてもらいました。 【画像】これがあれば最強!ふだん使いもできるキャンプマットの使い道5選 <教えてくれた人>シンプリストうたさん…68平米のマンションに家族4人暮らし。2人の子どものママ。ズボラでも小さな子どもがいてもスッキリ暮らす為のストレスフリーな暮らしを提案。
キャプテンスタッグのキャンプマットが使える!
わが家で使っているキャンプマットはこちらです。 厚さ1.5cmの凹凸クッションが底つき感を軽減させます。 畳むとコンパクトですが、広げると約140×217cmもあります。 丸洗いやアルコール消毒もできるので、いつでも清潔に保てます。
1.ピクニックに
ほぼ、ダブルサイズの敷布団サイズと同じなので家族4人でもゆったり座れます。 驚いたのは底つき感のなさ。 冬にも複数回ピクニックをしたのですが、気温が低いときでも底つき感がないおかげで、足元は冷えずにすみました。 人混みを避けてのお出かけが増えたことで、キャンプマットの出番も増えました。
2.ベランダピクニックに
おうちでピクニック気分を味わいたいときは、ベランダに敷きます。 春秋だと、扇風機を引っ張ってきてとても心地よくすごせました。 自粛期間中はベランダで昼食をとったりおやつを食べたりしていました。 おうちにいながらも非日常を味わえるのでオススメのおうち時間のすごし方です。
3.筋トレマットとして
「コロナ太り」がたいへん!ということで始めた筋トレでしたが、ラグを敷いていない春夏は、筋トレマットとして大活躍しました。 とくに寝そべってから行う腹筋や、脚パカ運動などは腰の負担も軽減し快適に行えました。 つられて子どもも筋トレを頑張っていました。 子どもと一緒に筋トレして、健康家族をめざしませんか?
4.ラグ下に敷くとふかふか
冬の時期だとベランダではなく、ラグの下に敷いてみることをおすすめします。 子どもがいると、優先的に選ぶのが、「洗濯機で洗えるラグ」。 そのため、どうしても薄いラグで底つき感を感じてしまうものがほとんどです。 そこで、活躍するのが、ラグの下に重ねて使えるキャンプマット。 座卓生活をしているので、正座するときに座布団がほしくなりますが、キャンプマットを敷いていれば、座布団を使わず正座しても足が痛くならなかったです。 そしてお手入れもカンタン! 飲み物をこぼしても、マットには染み込むことがないので、水拭きするだけですみます。