材料はまさかの紙!? 空冷エンジンのフィンまで超精密に造り上げた趣味モデラーのカミワザを見よ!
紙工作を始めたのは3歳のころ
世界は広く、ダンボールや木でバイクを製作するなど特殊な素材や方法でバイクを作る人がいる。これらは本物のバイク同様の大きさで作っているわけだが、模型サイズということでは紙を素材としてバイクを作っている人がいた。 【画像18点】スズキ ハヤブサ、BMW、ノートンなど超リアルに再現! バイクを紙で再現している鳴瀧さん(@taki_yoshiwo)は、趣味としてKTM 1190 RC8、BMW S1000RR、スズキ ハヤブサなどを製作している。YouTubeに紙工作の製作様子を投稿しており、その中には900万回再生されている動画もあり、海外でも人気を集めているようだ。 当記事では、鳴瀧さんにバイク模型を始めた理由、作るのが大変だった作品の話などを伺ってみた。 鳴瀧さんが紙工作を始めたのは3歳のころ、なにか作りたいという気持ちがあったが、経済的な理由でプラモデルが買えず、悩んでいたそうだ。そこで、思いついたのがどこにでもある空き箱や画用紙を素材とすることだった。 「空き箱や画用紙でおもちゃを作ってみようと思ったのがきっかけですね」 鳴瀧さんが最初に作ったのは1997年から放映されたテレビ朝日「ビーロボ カブタック」に出てくるロボットを画用紙で再現したのが始まり。その後もさまざまなものを作り、現在も趣味として紙工作を続けているのだという。 「当時はうまく作って完璧に再現するという気持ちはなく、なんとなく似たようなものを作って、あとの部分は想像力で補う形でやっていましたね」
鳴瀧さんが製作した紙バイク模型は、タンクやシートの形状、チェーンやタイヤの太さなど、細部までこだわって作られている。では、どのような技法が用いられているのだろうか。 「寸法さえ分かれば作れるので、写真を見る前にカタログスペックから図面を書いて、各パーツはeBay(190ヵ国以上に出品可能な世界最大級のネットオークションサイト)を見て作っていますね」 また、バイクを完全再現するために、全体像がうつっているバイク写真のほか、実車を見て確認してみたりなど、じっくり観察をしてから製作に取り掛かっているそうだ。