パンデミックでペットの里親急増、リモートワークとペットフレンドリーな都市の形
パンデミックによる都市のロックダウンで急増している「巣ごもり需要」。その中の一つ、ペットの需要が世界的に急増している。人類最古のパートナー、として知られる犬は、およそ3万年前から、また猫は約9500年前から人間と一緒に暮してきたと考えられている。 この人類未曾有のウイルスとの闘いの中で、人びとはペットに何を求めるのか。また家族の一員「ペット」に優しい社会とはどのような取り組みをしているのだろうか。ペットの犬を中心に、世界の状況について見てみよう。
家族の一員としてのペット、旅行への同伴も
年々拡大の傾向にある日本のペット産業。飼育世帯の割合は3割程度でアメリカの7割には遠く及ばないが、ペット関連市場の規模は拡大を続けており、矢野研究所の調査によると2020年度のペット関連総市場規模は前年度比3.4%増の1兆6242億円に達するとの見込み。 ペット用トイレやリードの販売増加だけでなく、多様なフードやアパレル、おもちゃの販売が好調なのは、ペットを新規で飼育し始めた人たちの増加とともに、既存ペットの「家族化」がこの数値を押し上げている。 世界最大の宿泊予約サイト「Booking.com」が公開した、世界のドッグ・フレンドリーな街7選によると、イスラエル・テルアビブ、カリフォルニア州・カーメル、イギリス・ケズウィック、オランダ・アムステルダム、カナダ・トロント、スペイン・バルセロナ、ポーランド・クラフクが挙げられた。 ドッグ・フレンドリーな街は、ドッグランのある公園や、リードを外して遊べるビーチ、犬同伴で宿泊できるホテル、犬が泳げる湖、犬を連れていけるレストランやパブ、犬用のメニュー、犬が乗車できる公共交通機関やレンタサイクル、犬同伴で入場できる博物館や美術館などがあり、犬を飼っている人には嬉しいラインナップ。パンデミック収束後の旅を計画するにあたって、家族の一員である犬を置いていく必要がないこうしたデスティネーションを選ぶのも楽しそうだ。