米国バイデン政権2年目の正念場~「バイデンのオセロゲーム」評価は?
ジョー・バイデン氏が米国大統領に就任して、2022年1月20日でちょうど1年を迎える。政権についてからの日々を「バイデンのオセロゲーム」を名づけてみた。
トランプ前政権とは違うカラー
オセロゲームは、黒と白2種類のコマを使うボードゲームで、相手のコマをはさむと、そのコマは自分の色に反転する。前大統領の共和党ドナルド・トランプ氏と民主党バイデン大統領、どちらが黒でどちらが白かは定かではないが、バイデン氏の1年は、トランプ政権の政策を次々とひっくり返すことに費やされた。トランプ氏が唱え続けた「アメリカ・ファースト(自国第一主義)」からの脱却をめざし、バイデン氏は「国を結束させる」「同盟関係を修復する」と訴え、それを実行した。
バイデン政権の外交とは?
地球温暖化対策に取り組む「パリ協定」。トランプ政権が脱退したが、即刻復帰した。WHO(世界保健機関)からの脱退手続きも中止して留まった。核軍縮の新戦略兵器削減条約(新START)も5年間延長した。中東和平問題では、イスラエルに肩入れした前政権と違い、再び相対するパレスチナの支援を再開し「二国間共存」へ舵を切った。これからすべて国際社会に大きく関わるものばかりであり、トランプ前大統領が軽視(?)したG7サミット各国からも歓迎の声が上がった。しかし、一方で、バイデン大統領が「オセロゲーム」でコマを“ひっくり返さなかった”あるいは“ひっくり返せなかった”ものが2つある。この2つのテーマが、世界に影を落としている。
アフガン撤退のジレンマ
ひとつは、アフガニスタンからの撤退である。2001年9月の同時多発テロ以来、米国はアフガニスタンに軍を駐留させたが、それを終了した。ベトナム戦争の10年間を大きく超える20年という歳月だった。これはトランプ前政権とタリバンが結んだ和平合意に基づくものだったが、米軍撤収のタイミングでタリバンは攻勢に出て、政府を倒した。米国内の世論は、戦争の長期化に疲れていて基本的には「撤退を支持」。しかし、国際社会においては、この撤退の持つマイナス面がクローズアップされた。 「米国はアフガンとのパイプ役の座を譲り、その影響力は低下してしまった」 日本記者クラブで講演した中東調査会の青木健太氏はこう分析する。厳冬を迎えたアフガン、その人道支援も大きな国際問題になっている。