安定感を意識してアドレスが固まってない? 正しく体を回せる構え方のコツ
ゴルフスウィングの土台となるアドレス。スウィングを安定させるためには正しく構えることが大切だが、「安定させ過ぎようとすると、“固まった”アドレスができ上がってしまいますよ」というのは、プロゴルファー・大谷奈千代。詳しく話を聞いてみよう。
この一見よさそうに見える安定しすぎたアドレスに要注意!
最近はYouTubeやネット記事をみてのイメージ練習が多くなりがちになりますよね。でもゴルフはどんなに知識を頭に入れても「あまり練習に行けなかったから、きっとクラブにボールが当たらないだろうな」なんて不安はつきものです。安定したスウィングを求めていく結果、安定しすぎたアドレス……つまり固まったアドレスになってしまっている可能性があります。 ゴルフスウィングにおけるアドレスは、そこから次の動作、つまりバックスウィングにスムーズに繋げることが大切です。 しかし、どんなに知識があって正しく構えられていても、石のように固まりすぎていたら「絵に描いた餅」になってしまいます。 絵に描いた餅は、どんなに巧みの描かれていても食べられませんよね! このようにアドレスで固まってしまうと、動き出したくても動き出せなくなってしまいますので要注意が必要です。 こんなときよくアドバイスとして飛び交う会話が「もう少しリラックスした状態でアドレスしましょう」なのですが、石のように固まったアドレスをリラックスさせるためには、軽く足ふみをすることが効果的です。 下半身で上半身を支える感覚を掴むことができますし、こうすることで、上半身の捻転を支える下半身の準備ができるんです。これが、リラックスできた状態の正しいアドレスのバランス感覚です! バランスよくアドレスができたら、ゴルフスウィングに必要なフォームの形に体を動かしていきましょう!
ご自宅でできる捻転練習法! クラブを握ってトップの位置でストップしてみよう!
イラスト1のように、AとBでは、Aのほうが右の肩がしっかり回ってきています。Aのようにアドレスから90度ほど、右の肩が回ってくることが捻転の評価方法の1つなのです。 正しく捻転することで、パワーのあるスウィングが可能になってきます。いっぽうBでは棒立ちの状態で腕だけでクラブを上げている状態なのです。 今回はBの傾向にある方で、「とにかく軸がぶれないように、意識を全集中させている!」と考えられている方はこれからご紹介させていただく捻転練習法をお試し下さい!