チーム全員の強みを生かし切った京都ハンナリーズ、連日の接戦をモノにし川崎ブレイブサンダースから2連勝
サイモン&ライスを中心に我慢強く戦った京都
文=丸山素行 写真=B.LEAGUE 川崎ブレイブサンダースvs京都ハンナリーズの第2戦。延長の末、初戦を制した京都はこの日も最後まで粘り強く戦い、1点差の激戦をモノにした。 京都の小川伸也ヘッドコーチが「第1クォーターにターンオーバーからの失点が17点あったので、入り方に大きな問題があった」と語ったように、序盤は川崎にペースを握られた。 川崎の激しいディフェンスを崩せず、24秒バイオレーションや8秒バイオレーションを犯し、第1クォーターだけで8個のターンオーバーを献上した。また、高さのミスマッチが生じ、熊谷尚也に2本の3ポイントシュートを含む12得点を奪われ先行を許してしまう。 それでも、京都はデイヴィッド・サイモンのポストプレーやベンジャミン・ローソンの高さを生かしたプレーなど、高確率でシュートが決まり、ポゼッションの差をシュート精度で補う。その甲斐もあり、ミスが目立ったが6点ビハインドで第1クォーターを終えた。 その後は拮抗した展開が終始続いた。前日に25得点を記録した松井啓十郎が徹底マークを受け、シュートを打つ機会がなかなか巡ってこずリズムに乗れなかったが、サイモンやレイヴォンテ・ライスがタフショットをねじ込み続けたことで京都は崩れない。また、最終的に28本中14本と高確率で3ポイントシュートを許したが、インサイドの守りを固めたことで、ニック・ファジーカスのフローターやミドルレンジの失点を最小限に留めた。 先行された京都だったが、ギリギリまでチームオフェンスを遂行し、ショットクロックわずかな場面でのシュートを決めきることで食らいつくと、第3クォーター中盤には寺嶋良が一瞬の隙を突き、連続でドライブを成功させてついに逆転に成功する。 川崎は調子の良い熊谷や増田啓介が3ポイントシュートを沈めるが、ファジーカスがボールをファンブルしたり、藤井祐眞がラインクロスのターンオーバーを犯すなど、大事な場面でのミスが目立った。 一方の京都は、得点源が仕事をしつつ、久保田義章と内海慎吾が3ポイントシュートを決めるなど、決してオフェンスの主役ではない選手の活躍もあり、わずかながら試合を優位に進めていった。