葉山在住の営業職ランナーが実践する、ランニングコミュニケーション術
リモートワーク推進をきっかけに職住融合が進み、新たな生活スタイルと向き合う人が増えている。 不動産の動きにもちょっとした変化が見られ、都心部から1時間ほどでリーチできる逗子・葉山では、物件への問い合わせが2倍に増えているのだとか。 自転車メーカーやアウトドアスポーツの商社などを経て、現在は静岡県磐田市にあるスポーツ関連企業でセールスマネージャーを務める竹谷 浩さんは、葉山へと引っ越したことをきっかけに今の会社への転職を決めた。 神奈川県の葉山町から磐田までの200km超を通っている? もちろんそんなはずはなく、もうかれこれ5年ほど、在宅ワーク中心で仕事をこなしている。
飲みニケーション代わりに、走りミーティング
「アウトドアが近いライフスタイルを求めて5年ほど前に葉山へと引っ越したのですが、その環境があまりにも良すぎて(笑)。この環境をフルに生かすため、在宅でできる仕事を探すことにしました」と、竹谷さん。 こうして見つけたのが、スポーツ向けのテーピングテープや、小規模メーカーのスポーツ・アウトドア用品の輸入などを行う会社のセールスマネージャー職。ごく少人数の会社であり、基本的に自分ひとりで各地の営業へと飛び回る仕事のため、本社に出勤する必要もなければ、都心部に住む必要もない。葉山の自然を身近に感じながら、仕事に子育てに打ち込める。 「営業先も東京やその周辺が中心で、自宅のある葉山から直行できます。本社のある静岡には出社せず、もっぱら近所のカフェなどにこもって仕事をしています」。 そこで気分転換になるのがランニングだ。
「もともとは10年以上前、仕事の関係で参加したトレイルランニングのレースがきっかけでした。登山はしていたのですが、走るのは好きじゃなくって。いざ走ってみると、もちろんキツいのですが達成感が得られるし、体力がついてできることの幅が広がります。 しょっちゅうレースに出るわけではないのですが、そのときそのときの体力に応じて、少し背伸びしたくらいの目標を目指してレースにチャレンジしています」。 そして、ランニングをコミュニケーションの手段として楽しんでいるのが、竹谷さんの特徴かもしれない。昨今の社会情勢の中、外回りの機会が減って、ひとりで働く時間が増えてきたことも拍車をかけている。 「これは以前からですが、走るようになってから出張先でも夜のお酒の席ではなく、朝ランや登山をしながらのミーティングをすることが増えました。雑談ついでにポジティブなアイデアが出ることもしばしばで、円滑にコミュニケーションできます。イベントの打ち合わせがあるときはフィールドの現場で行えますし」。