岡田将生・志尊淳・平手友梨奈インタビュー「自分の才能に気付くことが才能」
霊が「祓える」冷川理人(岡田将生)と、霊が「視える」三角康介(志尊淳)が怪奇事件に挑むという、ヤマシタトモコの大ヒットコミック『さんかく窓の外側は夜』が実写映画化。W主演を務めた岡田将生と志尊淳、ヒロインを演じた平手友梨奈にインタビュー。特殊能力を持ってしまったが故に葛藤する役を演じた3人に、特殊な「才能」の活かし方や、それぞれが「信じるもの」について聞いた。
人と人とのつながりを意識することの大切さ
──今回は「霊視」「除霊」「呪い」という特殊な要素のある作品ですが、役を演じて新しい発見や挑戦したことはありましたか? 志尊「作品によって、スタッフや共演者が変わるので、そのたびに新しい刺激があるんですけど、今回はファンタジックな作品なので、見えないものに対してどう演じるかが挑戦でした」 岡田「僕も冷川という役自体が挑戦でした。特に前半戦は感情をほとんど表に出さず、何を考えてるかわからないんですね。こういうキャラクターへのアプローチは、今まであまり経験してなかったので、こういう表現方法もあるのかと探りながら楽しく演じました」 平手「私は映画に出演することが久しぶりだったので、それ自体が挑戦でした」 ──役に共感した部分は? 志尊「共感かぁ。三角は霊が視えるという役だったので、共感という感じではなかったかな……」 岡田「僕も共感ではないけど、この作品を通して、改めて気が付いたことがあって。社会の中で生きていると、誰しもがふと孤独を感じる瞬間があると思うんです。そんな時、冷川の隣には三角がいて、冷川があちらの世界に取り込まれそうになったとき、三角の声で我に返ったりするんです。そんなふうに、身近にいて自分に声をかけてくれる人の大切さや、人と人とのつながりを意識することは、生きていく上でとても必要なことだと感じました」 ──作品では、3人とも霊視や除霊など、特殊な能力があるという設定です。その能力をどう活かすか、苦しみ葛藤する様子も描かれていますが、自分の「才能」や「能力」、その活かし方についてどう考えていますか。 岡田「まず、自分の才能に気付くこと自体が才能ですよね。自分の中に才能を見つけたとき、どう向き合うかが大事で、苦しむ人もいるし、悪用しようと近づいてくる人間もいる。僕自身、まだ自分がどんな才能を持っているのかわからなくて、撮影中も、冷川を演じては落ち込んで帰る毎日でした(笑)」 志尊「どうして?」 岡田「僕には才能がないなって(笑)」 志尊「そんなことないでしょ(笑)。僕は才能について、あまり考えたことがないですが、この仕事をしていると、監督や共演者、スタッフさんが才能を引き出してくれて、導いてくださる瞬間があるんです。だから、周囲の人が導こうと思ってくれるような人間になりたいですし、そのためには自分をしっかり提示していないといけない。だから、恥ずかしがったり、自分にストッパーをかけるようなことは止めようと思っています」 平手「私は自分に才能があるとは思ったことがないし、考えたこともなかったので、これはすごく難しい質問です」