貯蓄型保険では資産は増えない 賢い貯蓄方法は「掛け捨て保険」+「つみたてNISA」
貯蓄型保険と聞くとどのような保険を想像するでしょうか。 ・ 年金保険 ・ 変額保険 ・ 終身保険 ・ 外貨建保険 ・ 学資保険 といったようにさまざまです。 これらの保険に加入されている方は多いと思います。 日本では投資教育がされていませんので「リスクの低い保険での貯金」がはやるのも当然です。 過去の利率の高かった時代にこれらの保険に加入している方は問題ありません。 しかし、これから加入を検討されている方は要注意です。 今と昔は違います。 今回の記事では、これからの時代の賢い貯蓄方法について解説していきたいと思います。
保険での貯蓄は時代遅れ
「増えない」、「長期にわたる資金ロック」の二重苦 これからの時代、保険での貯蓄は時代遅れです。 理由は、 ・ 増えない ・ 長い間使えない この2点に集約されます。 ■積立利率の改悪 保険商品の積立利率が改悪され始めて約10年が経とうとしています。最初は円建保険、続いて外貨建保険という順番で改悪が行われてきました。 突然改悪されるのではなく、長い時間をかけて徐々に悪くなってきている印象です。 ここでいう円建保険は円で貯蓄する全ての保険のことです。年金保険、学資保険、終身保険全て共通です。 円建保険は5年以上前、外貨建保険は今年の9月までが最後の加入タイミングです。 この期間に加入されている方はまだ大丈夫だと言えます。 払込期間は待つ必要がありますが、しっかりと増える保険です。 ただし、これから貯蓄型保険を検討されている方には率直に言っておすすめできません。 積立保険を検討する理由は「増やしたいから」がほとんどの理由だと思います。 教育資金や老後資金など目的はさまざまですが、少しでも増やしたいから貯蓄型保険を検討されるのではないでしょうか。 しかし、増えなくなってしまっては本来の目的が達成できません。 ■貯蓄型保険が増えない理由 貯蓄型保険は国債に投資しています。 日本国債だけではなくアメリカ国債の利回りも下がってきていますので、増えなくなるのも当然です。 それでも銀行預金と比べればまだ少しは増えますので、保険の担当者はすすめてくることでしょう。 しかしながら、私なら加入しません。もっと賢く貯蓄できる方法があるからです。