みんな大好き「あんパン」誕生秘話~和洋折衷で焼き上がったニッポンの味と心
毎日の朝食でパンを食べる人も多いだろう。「パン」なる食べ物がヨーロッパから日本に入ってきたのは、16世紀の室町時代と伝えられる。航海中に種子島に漂着したポルトガル人が持ち込んだパンから、日本オリジナルの「あんパン」が誕生するまでの道をたどる。
明治時代に入った日本では、西洋文化が盛んになって、パンを作り始める職人も増えた。 横浜や神戸などの港町でも次々とパン屋が店を開いた。そんな中のひとりに、茨城県出身の木村安兵衛さんがいた。木村さんは、1869年(明治2年)に、東京で「文英堂」というパン屋を始めた。しかし、まだまだパンは日本の人たちが日常的に食べるものではなく、何より、欧米でパン生地を発酵させる時に酵母として使うイースト菌は希少で、なかなか手に入らなかった。とてもポルトガルのあるヨーロッパのようなパン作りはできなかったのである。
そんな時、木村さんは、酒蔵で日本酒を作る時に使う酵母、米と麹からできる「酒種」を使ってパンを焼くことを思いつく。形は丸くして、平らにした。それは和菓子の製法だった。「和菓子に近いものならば」と、木村さんは生地の中に、日本伝統の餡(あん)を入れてみた。さらに、塩漬けにした桜の花を真ん中に埋め込んで焼き上げた。こうして出来上がったのは、和と洋を合わせた味、まさに和菓子の延長線上に誕生した日本オリジナルのパン「あんパン」だった。この「文英堂」こそ、現在の「木村屋總本店」である。
創業から5年たった1874年(明治7年)に「あんパン」は発売された。翌1875年には、東京の向島を訪れた明治天皇に献上されたと木村屋總本店のホームページは当時を語る。天皇も皇后も「あんパン」をとても気に入って「引き続き納めるように」との言葉を残したと言う。現在ではイースト菌も使われるが、伝統の「酒種」を使っての「あんパン」は、木村屋總本店の“味”として、今も多くの人々に愛されている。