中古車の「個人売買」で得する人、損する人と、メリット・デメリット
中古車を個人間で売買する人が増えています。 業者を通すよりも車を売るときは高く売れ、買うときは安く買えるという、お得で合理的な方法でもあります。 その一方で、中古車の個人売買にはデメリットもあり、かえって損するばかりでなく、法的トラブルに発展して後悔することにもなりかねません。 この記事では、中古車の個人売買のメリット・デメリットをご紹介した上で、 ・ 個人売買によって得する人 ・ 個人売買によって損する人 はどんな人なのかをご説明します。
中古車の個人売買のメリット
中古車を個人売買で手に入れる、あるいは売却するメリットは主に以下の3つです。 ■【メリット1】相場より安く購入できる・高く売却できる 第1のメリットは、中古車の相場よりも買い手にとっては安く購入できる可能性があり、売り手にとっては高く売却できる可能性があることです。 中古車業者を通して売買する場合には、どうしても業者の利益や人件費・手数料などが必要となります。 個人間売買の場合は、これらのコストが一切不要で当事者間でダイレクトにやりとりできるため、相場よりも安く購入・高く売却できるのです。 また、交渉の相手は一般の人である場合が多いので、交渉次第では相場よりも大幅に安く購入・高く売却できる場合があります。 たとえば、「どうしてもその車が欲しい」という相手が見つかったら高く売れます。 逆に、「どうしても早期に売りたい」という売り手が見つかったら、安く購入することも可能です。 ■【メリット2】消費税が不要 個人間売買では、消費税がかからないのも大きなメリットといえるでしょう。 消費税というのは、事業者が事業として物を販売するなどの取引を行う場合にかかるものです。 したがって、中古車業者から車を購入するときには消費税を支払う必要がありますが、個人間での取引には消費税がかからないのです。 消費税がかからないことは、双方にとってメリットとなります。 買い手にとってメリットとなるのは言うまでもありませんが、売り手にとっても安く売りに出すことで買い受け希望者を募ることができるからです。 ■【メリット3】掘り出し物が見つかることがある 中古車を個人売買で購入する場合には、中古車販売業者の間には流通していないような希少車が見つかることもあるという醍醐味があります。 売り手にとっても、「掘り出し物」という表現は変ですが、中古車販売業者を通しては売れないような車でも買ってくれる人が見つかることもあります。 中古車業界では、人気のない車種は必然的に流通しないことになりますが、個人売買なら「〇〇年式の〇〇という車が欲しい」という人が見つかる可能性も高くなります。