50代からものを減らす。食器もタオルも捨てたら暮らしやすい家に
家が片づかない理由にもいろいろありますが、最大の原因はもののもちすぎ。ものが多い→収納がうまくいかない→部屋が散らかってイライラ…。という状況に陥っている人も多いのでは? そこで今回は、整理収納コンサルタントの瀧本真奈美さんが、ものを減らすことで手に入れた「スッキリ片づくラクな暮らし」を紹介。50歳を過ぎて家に改めて向き合ったという瀧本さんの、片づく家を紹介します。 以前のリビングはものが多めだった<写真>
片づく家のコツ。疲れないことをいちばんに考えて暮らしを見直す
100円リメイクやDIYなど、これまでさまざまな手法でインテリアを楽しんできた瀧本さん。50歳を過ぎ、たどり着いた境地は「心も体もラクな暮らし」でした。 「感染症の流行や自然災害、自分自身の体力や体調の変化など、これまでどおりいかないことを実感。これからもムリせず暮らすために、家を見直すタイミングだと思い、家事やものを整理したんです」 新たな基準は、疲れないこと。自分に心地よいものを残し、ストレスを排除。不要になったものはフリマなどを活用しながら手放すようにしました。 「未来の自分を救うのも、苦しめるのも自分。思い込みや仕組みを変え、ものを減らす決断ができたおかげで、毎日がとても快適です」
以前は、DIYや雑貨が好きで飾って楽しんでいました。
こちらはリビング。
現在はスッキリと使いやすい状態にチェンジ。 「インテリアの好みも変化し、家族がくつろぎやすい落ち着いたモノトーンに」 好きなものを好きなだけ飾ると部屋はゴチャつきます。 「まず飾るコーナーを決めて、次に飾るものの数を厳選してみましょう」 色数も抑えれば、大々的に模様替えをしなくても統一感のある心地いいインテリアに。
【瀧本家の間取り】 <1F>
<2F>
毎日使うものこそ減らす。必要なものだけ残して家事も心もラクに
「よく使うものだから」という思い込みをあらためて、生活用品のもち方を見直した結果、家の中がスッキリ! 家事もラクにこなせるようになりました。