「治らない病気のよう」難民認定率1%未満の日本で暮らす、クルド人少女の苦難と日常
「自分の国って何だろう」「自分は何者なんだろう」 家族と共に生まれた地を離れ、幼い頃日本にやってきた17歳のクルド人の少女。ある日、難民申請が不認定となり生活が一変するーー。 【動画】『マイスモールランド』予告編 日本に住むクルド人の高校生が主人公の映画『マイスモールランド』が全国で公開中だ。 監督は、是枝裕和さんや西川美和さんらによる映像制作者集団「分福」に所属する川和田恵真さん。本作で商業映画デビューとなった。 映画制作のために在日クルド人への取材を始めてから公開になるまで、およそ5年。川和田さんは、「日本で暮らす難民をめぐって現実がどんどん変わっていく中で、早く伝えなければという焦りがずっとあった。状況は良くなっているとは思えなかった」と話す。(取材・文=若田悠希/ハフポスト日本版)
日本の難民認定率は0.7%
クルド人難民をテーマに映画を撮ろうと思ったきっかけは、2015年頃に見た1枚の写真だったという。写っていたのは、大きな銃を持った、当時20代だった自分と同世代くらいのクルド人の女性。川和田さんは、ISIS(イスラム過激派組織)に抵抗して最前線で戦うその姿に衝撃を受けたと振り返る。 「国家を持たない世界最大の民族」と呼ばれ、少数派として中東地域で迫害や弾圧を受けてきたクルド人。難民として他国へ逃れる人も多く、日本にも、埼玉県川口市などを中心に約2000人が住む。 日本にいるクルド人の多くは在留資格を持たず、難民申請をしているが、日本政府はこれまでほとんど難民として認定したことがない。 日本の難民受け入れ人数は、先進国の中でも極めて少ない。2021年の難民認定者数は74人で、認定率は0.7%(参考:認定NPO法人 難民支援協会)。就労が認められず、教育や医療も十分に受けられず、不安定な暮らしを余儀なくされている人が多くいる。 映画を作るための取材を始めたのは2017年頃。「国を持たない」クルド人の姿に、日本とイギリスのミックスルーツである川和田さん自身の体験や葛藤と重なるものを感じたという。 日本に住むクルド人は何を感じているのか。どんな生活をしているのか。「現実をよく見なければフィクションとして昇華できない」。そんな思いで取材に2年を費やした。