免疫力はつけられる?免疫力が上がる食べ方とは? 医師に聞きました。
「毎日、何をどう食べるかによって、病気のリスクに差がつきます。」(伊藤明子さん 赤坂ファミリークリニック院長)
「多くの人は、子ども時代に予防接種をしたことがあると思います。肺炎球菌、水ぼうそう、おたふく風邪など。目的は、ワクチンを体内に入れることで、病原体が入ってきた時に戦える体を作るためです。これがまさしく免疫の仕組みなんですね」と、小児科医で公衆衛生専門医でもある伊藤明子さん。 2020年春、新型コロナウイルスが世界中で猛威を振るいました。その際「免疫獲得が重要」「ワクチン開発を急げ」と盛んに言われたのは、このウイルスが新しいウイルスであり、私たち人間が新型コロナへの免疫がないからです。
今まさに注目を浴びる「免疫力」とは、病原体や病気の元と戦う防御システムのことです。 免疫の主な働きは次の2つ。 ⃝ 病原体の体内での増殖を防ぐ。 ⃝ 病原体やがん細胞を撃退し、体を感染症や病気から守る。 では「免疫がつく・できる」とは、どういう状態なのでしょう。 「免疫には、大きく分けて自然免疫と獲得免疫があります。自然免疫は生まれながらに持っている免疫反応です。白血球の一種である好中球やマクロファージといった免疫細胞が活躍し、免疫の最前線で異物、病原体を攻撃します」
一方、生後に獲得されるのが獲得免疫です。 「リンパ球の一種であるB細胞は抗体を作ります。病原体が体内に入ってきたときに病原体をキラーT細胞が認識して、感染した細胞ごと破壊します。T細胞は病原体についての〝記憶〟をもつので、2度目以降の敵の侵入に素早く反応します。これが〝免疫ができた〟状態です。予防接種のワクチンは、獲得免疫の働きを利用したものです」
ちなみに抵抗力とは、もう少し広い意味になり、肌のバリア機能や環境の変化に耐える力なども含むそう。
材料をしっかり補って免疫細胞を元気に
風邪を何度もひいたり、不調が続いたりすると、「免疫が落ちたのかしら」と気になるもの。免疫を強くするためにできることは? 「まず、きちんと食事をとること。食べることは体を作ることであり、何をおいても大事です。何をどう食べるかで、感染症や病気へのかかりやすさ、かかりにくさが変わってきます」 伊藤さんの診療では、栄養・食事指導も取り入れていますが、女性の多くが、自分ではヘルシーな食事をしているつもりでいても、実はかなり栄養が不足していて、その状態では免疫力が確実に下がっていると指摘します。 「不調を訴える女性ほぼ全員が、血液検査でたんぱく質が不足していたり、ビタミン、ミネラル欠乏症という結果が出ます。日ごろの食事内容を聞くと、脂肪の多いお肉類を控えていて、サラダやスムージーをよく摂っています。ヘルシーな食生活に思えますが、実は栄養不足で一番危ないのです」 伊藤さんによると、たんぱく質は、筋肉や骨、肌の元であるばかりか、感染症と戦う「抗体」の材料にもなる栄養素であるため、免疫細胞の増強に欠かせません。