「津波と同じ」専門家が警告 岩手山噴火警戒レベル2 時速50km以上で迫る恐れの「融雪型火山泥流」に注意
岩手県のシンボル、岩手山。その雄大な姿は多くの人々に親しまれているが、2024年10月、噴火警戒レベルが2に引き上げられた。江戸時代には積雪がある季節特有の「融雪型火山泥流」とみられる現象も発生している。万が一への備えについて専門家に聞いた。 【画像】専門家が警鐘を鳴らす「融雪型火山泥流」とは
西側の水蒸気噴火に警戒
岩手県のシンボルとして親しまれる岩手山。八幡平市、滝沢市、雫石町にまたがるこの山は、江戸時代の1686年と1732年、そして大正時代の1919年に噴火を起こしている。それ以降は噴火こそ起きていないが、2024年の春ごろから微小な火山性地震など火山活動の活発化が観測されるようになった。 気象庁は10月、火口周辺に影響を及ぼす噴火が発生するおそれがあるとして、噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)から2(火口周辺規制)に引き上げた。人の居住地域では普段通りの生活で問題ない一方、山の西側の想定火口からおおむね2kmの範囲で大きな噴石への警戒が必要とされている。11月上旬以降は火山性地震の頻度は低下傾向にあるが、警戒レベル2は継続されている。 岩手大学地域防災研究センターの越谷信客員教授は、起こりうる様々な災害に備えるために、岩手山の特徴を理解することの重要性を強調する。岩手山は火山学的に見ると、東経140度付近を境に「東岩手火山」と「西岩手火山」に分けて理解するのが分かりやすいという。 越谷教授は「東側がきれいな『片富士』と呼ばれるくらい裾野が滑らかに引いているのに対して、西側はゴツゴツしているように見える」と説明する。岩手山の東側と西側では火山灰などの堆積物が異なっていることから、過去起きた噴火は東側はマグマによるもの、西側は水蒸気爆発による「水蒸気噴火」と考えられるという。 マグマ噴火と水蒸気噴火の違いは、マグマ噴火は地下にあるマグマそのものが上昇して吹き出し溶岩流などを発生させる。一方、水蒸気噴火はマグマで熱せられた地下水が水蒸気となって周囲の岩石とともに噴き上がる現象だ。現在、主に警戒が必要なのは西側の水蒸気噴火とされている。 越谷教授は「約1万年の間を(堆積物で)比較すると西側では水蒸気爆発の堆積物しかない。東側ではマグマ性の噴火がたくさん起きる。これがハザードマップを作るときの重要な根拠になっている」と話す。