毎月やることは決まってる!これでもう絶対散らからない!片づけ年間カレンダー
年末にスッキリ片づけた部屋をキープしたいなら、いつ、何が増えるか、月ごとに把握して前もって置き場をつくろう!ついでに不用品を処分すれば、部屋がカオスにならずにすみます♪時期を逃さなければ、片づけがうんとラクに! 【画像】毎月やることは決まってる!これでもう絶対散らからない!片づけ年間カレンダー <教えてくれた人> 整理収納アドバイザー 中山真由美さん 「リッタスタンツァ(優しい空間)」主宰。片づけ下手を克服した経験から、だれでも実践しやすい方法をアドバイス。近著に『10分でスッキリ!捨てない片づけ』(主婦と生活社)。
1月 お正月の買い込み&いただき物の置き場を
初売りの福袋やセール品、お年玉でおもちゃなどを買い込む月。親類から食材が届く家庭も。キッチンなどいつもの場所に入りきらないなら、納戸などに一時置き場をつくっておこう。
このタイミングで整理を
□ 実家から送られてきた大量の野菜 □ お年賀でもらう箱詰のお菓子 □ 子どもがお年玉で買うおもちゃ □ 初売りセールの福袋
2月 手作りアイテム増!使い終わったら処分を
子どもの友チョコ作りでケーキ型やラッピンググッズが急増!ふだんお菓子作りをしないなら、余ったグッズ類は潔く処分を。来年、買い直したほうが衛生的です。
このタイミングで整理を
□ ふだん使わないケーキ型 □ 売り場で衝動買いした調理器具 □ 100均のラッピンググッズの余り □ 使い切れなかったお菓子の材料
3月 月初めに、学用品の入れ替え準備を始めよう
学年末には教材やお道具類など1年分の学校・塾用品がドドッと戻ってきます。余裕のある月始めから、もう使わない勉強道具や古い工作などを整理して置き場をつくっておくと安心。
このタイミングで整理を
□ 新旧の教科書やノート □ 古いプリント類や答案用紙 □ 絵の具が切れているお道具箱 □ きつくなった上ばき
4月 1回休み
新年度が始まると、ママはもちろん家族みんながバタバタ!新しい環境に慣れることを優先して、片づけはお休みしてOK。
5月 押し入れやベランダのガラクタを処分!
おうち時間が増えてガーデニングや収納、ダイエット、美容などのグッズがあふれがち。もう出番がない物があれば、リサイクル店で売るなどして手放すとスッキリ!
このタイミングで整理を
□ 土が乾ききっているプランター □ 明らかに枯れている植木 □ 散らばっている洗濯ばさみ □ 多すぎるS字フック □ 1年以上、開けていない箱 □ 眠ったままのダイエットグッズ