“山手線”に残る2つの「開かずの踏切」遠い解消 打つ手なし? さらに深刻化の可能性も
「山手線」に踏切はまだ残っている!
「山手線最後の踏切」といわれる東京都北区の第二中里踏切(駒込~田端)。ここは、すでに廃止されることが決まっています。都市計画道路建設の一環で、2020年に地元とJR東日本が合意しており、線路をまたぐ橋が2029年に完成すると、それに伴い踏切も廃止される予定です。なお、これにより山手線の自動運転化も前進するといわれています。 ただ、厳密にいうと「山手線」の踏切は、ここ以外にもあります。そして、その一部は深刻な「開かずの踏切」と化しているのです。 【地図】「山手線」に残る2つの開かずの踏切 それは山手線の内側に並行する埼京線や湘南新宿ラインなどが走る「山手貨物線」の踏切で、法令上は「山手線」に属します。第二中里踏切以外で残っているのは3か所あります。 そのうちのひとつ、恵比寿~目黒間の長者丸踏切は住宅街のなかにある車両の通れない小さな踏切で、渡る人もそれほど多くはありません。問題は残る2つ。代々木駅のすぐそばにある「厩道踏切」と「青山街道踏切」です。
「開かない!」駅前の踏切
代々木駅西口前で、線路の東側へ向かう道が二股に分かれます。うち北側の道に厩道踏切、南側の道に青山街道踏切が、それぞれ山手線(旅客線)のガードを越えるとすぐ現れます。 どちらも一方通行の細道ながら、駅と明治通りとを直結するため、歩行者はひっきりなしですが、頻繁に「カンカンカンカン…」と遮断機が降りてきます。 「本当に開かないんだよ、あの踏切」。青山街道から明治通りへ抜けた先、東京メトロ北参道駅付近に引っ越してきたという30代男性は、あまりに踏切待ちが長くて驚いたといいます。通過列車の本数は、平日朝8時台で45本に上ります。 踏切で列車の接近を示すランプが北行き、南行きとも点灯し、南行きの列車が通過、やがて北行きの列車もやってきて、もうすぐ踏切が開くと思ったら……その列車が停まってしまい、乗客と踏切待ちの群衆がにらめっこ状態に。そうこうしているうちに、南行きの列車がまた接近……こんな光景が見受けられました。 一大ターミナルの新宿駅に近いため信号があり、列車の遅れやホームでの発車遅れなどの影響を受けやすく、列車が踏切上でしばしば停車してしまうのです。