波乱の株式相場を乗り切るために投資初心者が知っておきたい「株式投資6つの格言」
2021年がスタートしました。2020年は新型コロナウイルス一色の年でしたが、株式や投資信託などの資産運用においても波乱の1年でした。 元記事で画像を全てみる 今年も首都圏の1都3県に緊急事態宣言が発令されるなど、まだまだ新型コロナウイルスの猛威はとどまる所を知りません。 株式や投資信託においては、年内に日経平均株価が3万円を超えるという意見もありますが、半信半疑の方もいることでしょう。 株式や投資信託は自分で売買の判断をするため、孤独な世界でもあることからストレスも溜まりやすく、いつでも冷静な判断ができるとは限りません。 そこで、このご時世だからこそ知っておきたい「株式の6つの格言」を紹介します。
1. 他人を頼るべからず、自力を頼むべし
投資の判断は自己責任である という意味です。 資産運用に関する情報はネット上を含めて溢れていますので、分析などをしなくても他人の情報をもとに取引できます。その情報をもとにプラスになることもあります。 一方で、マイナスになった場合でもそれはその情報が悪いのではなく、その情報をもとに判断した自分に責任があるのです。 また、他人などのせいにして自己責任を回避しようとしてもその経験が次の機会に繋がりません。最後は、自分の判断で決めるという習慣が必要です。
2. 人の商い、うらやむべからず
文字通り 他人が儲けた話を聞いて羨ましがらずに、冷静さを失わない・自信をなくさない という意味です。 たとえば、運用に関するネット掲示板や他人のSNS、新聞などで大きくプラスが発生した内容を見ると、ついつい妬みや羨ましがる、さらには自信を失うことにも繋がりやすいのです。 2020年後半に日経平均株価が大きく上昇していきましたが、全ての銘柄が上昇した訳ではありません。 その際にこの格言を知っていたら少なくともストレスは軽減されたことでしょう。他人は他人です。惑わされないことが大切です。
3. 休むも相場・売るべし 買うべし 休むべし
投資行動には、「売る」「買う」の2つだけではなく「休む」も含めた3つの行動があります。 先行きの不透明感が漂っている時には「休む(何もしない)」というのも1つの選択肢 だということです。 また、年がら年中取引ばかりをすることで、客観的に全体が見えなくなることもあるといった意味も含まれています。 たとえば、昨年の3月上旬頃から日経平均株価は大きく下落しました。その時点で「買う」の一択に飛びつくのも1つですが、同時に冷静さも求められたのかもしれません。 今年も大幅な変動があることでしょうが、一喜一憂しないことも大切ですね。