忘年会に“行きたくない”ナンバーワン世代は50代!?「若者に『飲め飲め』言えない」「私たちが盛り上げ役」半ば強制参加だった昭和・平成時代とのギャップに本音
2024年も残すところわずかとなりました。みなさんの職場では忘年会はありましたか?今回は「令和の忘年会」事情についてお伝えします。11月、全国の社会人の男女440人を対象に行われたインターネット調査で意外な結果が出ました。職場の忘年会に参加したい20代は約7割だったのに対し、50代は4割にとどまりました。各世代の本音を広島で取材しました。 【写真を見る】「令和の忘年会」事情 まちの人 忘年会に行きたい(20代) 「行きたい。同期もいて、話すのが楽しい」 忘年会に行きたい(40代) 「行きたくない人は来ない。仕事帰りで交流を深めたい人は参加する」 5年前に参加 忘年会に行きたくない(20代) 「おじさんたちが騒いでいるイメージ。特に発言はなく、上司の話を聞くだけ。(楽しくなかった?)全然!」 ■若者に「飲め飲め」と言えない 昭和・平成の忘年会とのギャップ バブル経済の頃・1980年代の忘年会です。お酒の一気飲みや、似ているかは関係ないモノマネ。宴会芸を披露することが当たり前の時代でした。 サラリーマン(当時) 「(ことしは)非常にいい年。来年も発展しますわ」 あれから約40年。30代までの若手が集まった2024年の忘年会です。 同世代が少人数で集まることが主流となっています。上司や同僚から宴会芸を促されることもめっきり少なくなりました。かつてとのギャップに、中高年の人たちの意見を聞きました。 忘年会に行きたくない(50代) 「(20代・30代より50代の方が行きたくない?)そうなんです。気を使ってしまう。『飲め飲め』と言えない。若者が冷めた目で見てくる」 40代 「小さい忘年会でも、私たちが盛り上げ役。若者は『来てくれてありがとう』」 60代 「(飲み会で気をつけている点は?)口臭!。(女性に)「彼氏できた?」と聞いたり、肩を組んだりしないように…していないけど」 一方、若者たちは、上司との忘年会に必ずしも後ろ向きではないようです。 忘年会に行きたい(20代) 「飲みも大事なコミュニケーション。飲みの場でしか聞けない上司の声や、最近の悩みや解決策を聞く」
【関連記事】
- 「じじい生きとんか?」110番通報しながら踏みつけ 動機は“ネコとの静かな暮らし邪魔された” 隣人の男性(80)を死亡させた女(65)が法廷で語ったことは
- 「パンを食べながら私たちの後ろについて来ている男の子がいる」そのとき防災無線が流れ… 昨夜から行方不明だった男児(8)と判明 保護され家族の元へ
- コツコツ貯めた600万円が一夜で…「絶対引っかからないと思っていた」詐欺被害者の後悔 本物とそっくりな銀行偽サイトに警察も危機感
- 9歳の女の子死亡 なぜ精神科医は「観賞用」スポーツカーを時速120キロで走らさせたか…裁判で語られた “理由”
- 「愛しているからするんだよ」次第に“洗脳”されていき…10年続いた塾講師からの性被害