人気ステーキチェーンを超えた!? ハンバーグ専門店の「挽肉と米」と「極味や」に行列ができるワケ
今、東京において、最も長い行列に並ばなければならない飲食店の2トップは、おそらく吉祥寺の「挽肉と米」と渋谷の「極味(きわみ)や」ではないだろうか。どちらもハンバーグの専門店である。実は、コロナ禍にあっても食のトレンドが動いており、ハンバーグがブームになってきているのだ。 【画像で見る】「挽肉と米」のハンバーグ 挽肉と米の人気はすさまじく、行列がさばききれなくなっているほどだ。同店は午前11時にオープンするのだが、8時30分から店の前まで行って、席を確保するために記帳しなければ入店できない。ネットや電話での予約はできない。 吉祥寺には、「いきなり!ステーキ」、沖縄から進出したコストパーフォーマンスの高さが話題の「やっぱりステーキ」、松屋フーズ系列の人気店「ステーキ屋 松」といったように、行列ができる(または過去にできていた)ほどの著名な格安ステーキ店が集まっている。しかし、挽肉と米の爆発的な人気は、これらの店をはるかに上回っている。 ハンバーグの台頭に対して、ステーキは後退局面に入っていると考えられる。 極味やも負けていない。渋谷パルコ地下1階の「CHAOS KITCHEN(カオスキッチン)」と名付けられたレストラン街において1強状態であり、ピーク時には2時間待ち、3時間待ちを覚悟しなければならないほどだ。カオスキッチンには、ジェンダーフリーを表現したミックスバー、ビーガンをテーマにした居酒屋など、近未来を意識した飲食店が集まっている。非常に“攻めた”レストラン集合施設だが、こういった精鋭が集まる中で、集客的に圧勝している事実は見逃せない。 渋谷においても、いきなり!ステーキに熱狂していた顧客が、ごっそり極味やに移っている印象を持つ。
コストパフォーマンスのよさを感じさせる
挽肉と米と極味やは、1食で1300~1400円前後のハンバーグ定食を主力としている。決して安い店ではない。しかし、ハンバーグにはジューシーな肉感があり、お値段以上の価値(コストパフォーマンスのよさ)を感じる。そして、両店ともご飯のおかわりが自由だ。ご飯が進むような、和風のテイストもポイントである。 さらに、両店ともカウンターで食事を楽しめるので、1人でも入りやすい。長い時間、集団でおしゃべりしながら(飛沫を飛ばしながら)飲食をするタイプの店でないのも、コロナ禍には向いていた。 なぜ、今、ステーキに押されていたハンバーグが、劇的な逆襲に成功しているのだろうか。