新型の肺炎患者が国内でも発生 過剰に恐れることはありません
中国の武漢市で発生している新種のコロナウイルスによる肺炎。【寄稿:今村顕史・都立駒込病院 感染症科部長 / BuzzFeed Japan Medical】 1月16日には、国内で初めての発生があったとの発表がありました。 日本で診断されたのは、武漢から帰国した男性で、すでに軽快して退院となっています。 また、中国の現地で重症となっていた患者から2人目の死亡者がでています。にわかに様々なニュースで取り上げられるようになっている中、不安に思っている方も増えているはずです。 ここでは、現時点での情報をまとめながら、今の段階での考え方について解説したいと思います。
【現在の状況は?】
今回の新たな感染症の流行は、中国の武漢市で発生しました。 当初は原因不明の肺炎として報告され、その後に新種のコロナウイルスが原因と発表されています。発症者の中には、武漢市内の市場を利用した人が多いとの情報がありますが、原因となった動物や鳥などは特定されていません。 1月17日の時点で、現地では41人が発症したと診断されており、そのうち2人が死亡しています。さらに、発生地からの渡航者から、タイで1人、そして新たに日本国内で1人が診断されました。
【検疫すり抜けの問題】
今回の国内での発生に関する発表では、日本に来るときに解熱剤を使っていたため、検疫をすり抜けたとのことでした。 もちろん、熱があるときには、そのことを検疫で申告するのがすすめられます。検疫がしっかりとした対応をしていることは、国民への安心感につながるかもしれません。 ただし、検疫を水際対策として過剰に期待することができないということも知っておきましょう。それは、感染症には潜伏期間というものがあるからです。 今回の肺炎の潜伏期間ははっきりしていませんが、現時点では2週間以内と考えられています。解熱剤を使わなくても、検疫でみつからずに入ってくる感染症は、ごく普通に起こるのが前提なのです。