「増税は理解不能」 経済学者「ステファニー・ケルトン教授」が唱道する「MMT」は日本を救うか
悪魔の誘惑にも思えなくもない。しかし、異端と、簡単に切り捨てられないのだという。 米国発だが、消費増税を迎えた日本でも一部で旋風を巻き起こしている経済理論がある。MMT(現代貨幣理論)なるものだ。 2019年の参院選でも、MMTを信奉するれいわ新選組の山本太郎代表が「消費税ゼロ」を公約に掲げて、選挙戦に挑んだ。ある意味、左巻きの人たちから多くの賛同を得ているせいか、胡散臭くも見られるようになったMMTだが、どのような経済理論なのか。 平たく言うと、「自国通貨を発行する国は、債務不履行に陥ることはあり得ない。だから、財政再建のために歳出カットしたり、増税をしたりせず、新たに通貨を発行すればいい」というもの。一見、ご都合主義に映らなくもないが、MMTに従えば消費増税は愚の骨頂ということになるわけである。 常識破りとも言えるこの経済理論の主唱者の一人が、ニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授だ。 (カネに振り回される人々のドラマを描く「週刊新潮」の連載コラム「MONEY」より)【2019年8月8日号】 ※年齢や肩書など、記事内容はすべて掲載当時のもの
本文:2,442文字
購入後に全文お読みいただけます。
すでに購入済みの方はログインしてください。
「週刊新潮」2019年8月8日号「MONEY」欄掲載