新型コロナ対応の医療機関への巨額補助金が景気対策になる理由
新型コロナの感染拡大により、医療現場が逼迫しているようです。新型コロナの患者を受け入れた医療機関に巨額の補助金を支払うことで新型コロナを抑え込むことができれば、それが最高の景気対策となり得る、と筆者(塚崎公義)は考えています。
まずは新型コロナ対応の医療従事者に感謝
新型コロナの感染が拡大していることで、医療現場が疲弊しているようで、医療現場のキャパシティを超える患者が押しかけてきているケースもあるようです。 そうでなくとも自らが感染するリスクを感じながらの治療は精神的に辛いでしょうし、肉体的にも防護服を着用しての長時間の重労働でしょうから辛いでしょう。医療機関職員は患者の死と向き合うのに慣れているのかもしれませんが、そうであっても精神的に辛いことには違いないでしょう。 それにもかかわらず、医療従事者やその家族が周囲からの「俺にコロナをうつすなよ」などといった心ない言葉に傷ついている例もあると聞きます。 まずは、辛い思いをしながらも必死に新型コロナに対応してくださっている医療従事者に感謝したいと思います。彼らには、感謝の気持ちを込めて、大幅な賃上げをしてあげたい気分です。そのための税金なら喜んで増税に応じたいと思います。 もっとも、本稿はそうした「暖かい心」の話をするものではなく、「冷たい頭脳」の話をするものです。以下では冷徹な話が出てくるかもしれませんが、筆者にも暖かい心はあるけれども敢えてそれを封印しているのだ、ということをご理解いただければ幸いです。
医療現場が疲弊している
医療現場が疲弊しているため、このままでは必要な患者が入院できない「医療崩壊」が起きると心配している人も多いようです。そうなったら、救える命が救えなくなるのみならず、入院できなかった患者から新しい感染が拡大してしまうかもしれません。そうした事態はぜひとも避けたいところです。 日本は、欧米諸国と比較して患者数が遥かに少ない一方で、病床の数は多いのに、なぜ医療崩壊の危機なのか。筆者は詳しくありませんが、どうやら「コロナ患者を受け入れるのを嫌がる医師が多い」ということも影響しているようです。 上記のような辛い仕事である一方で、「報酬が十分ではないので、経営的には新型コロナの患者を受け入れない方が得だ」という状況ならば、受け入れを嫌がる医師が多いことも頷けます。 「医者になった以上、リスクやコストを考えずに患者のために治療を引き受けろ」などといった批判もあり得るでしょうが、そうした精神論は、本稿では取り扱わないこととします。「冷たい頭脳」をフル回転させましょう。