「帰って。もう来ないで!」年金月12万円、73歳独居母が湾岸タワマン30階の一室に〈必死で隠したもの〉…35歳娘の訪問を拒んだ悲しい理由【FPが解説】
死別や離婚により、ひとり暮らしとなった高齢親。子どもとしては心配ではありますが、自身の生活もあるなか、そう頻繁に様子を見に行くことは難しいかもしれません。親としても、困ったことがあってもなかなか子どもには頼りにくい事情もあるようで……。本記事では、美智子さん(仮名)の事例とともに、ひとり暮らしの高齢親の注意点について、波多FP事務所の代表ファイナンシャルプランナーである波多勇気氏が解説します。※プライバシー保護の観点から、相談者の個人情報および相談内容を一部変更しています。 【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額
母のタワマンに入れてもらえなくなった娘
「お母さん、久しぶり!」 タワーマンション30階の一室。突然訪ねてきた娘・真由美さん(仮名/35歳)が笑顔でインターフォンに映っています。しかし、母・美智子さん(仮名/73歳)の表情は険しいものでした。 「帰ってほしい。もうここには来ないで」 母からの返答に真由美さんは驚きました。前回やってきたのは半年ほど前。いつもは隔月に最低1回程度、母の様子を見に行っていましたが、仕事が繁忙期だったこともあり、今回は前回の訪問からあいだが空いてしまいました。千葉に住む真由美さんは、車を所有しておらず、母の家までは電車で2時間ほどかかります。「わざわざ来たのに、会えないなんて。母はどうして私を拒むのだろう?」真由美さんは疑問に思います。 美智子さんが住むのは、東京都心にあるタワーマンション。窓からは東京湾が一望でき、夜には煌めく街の明かりが広がります。一見、裕福な暮らしに見えますが、実際は異なりました。 母の事情 「年金月12万円で、この家を維持するのは正直厳しいです」 美智子さんが住むタワーマンションには月5万円の管理費と修繕積立金が必要です。固定資産税は年間30万円以上。高層階ならではの光熱費も高く、エレベーターや空調にかかる費用がかさみます。さらに、食費や医療費を考えると手元に残るお金はわずか。 「でも、ここに住んでいることで自分を保てている気がするんです」 美智子さんにとって、このマンションはただの住まいではありません。夫を失ったあと、一人でも頑張れる自分を象徴する場所。そして亡き夫との思い出の住まいです。だからこそ手放せないのです。しかし、そのプライドが娘を拒む原因にもなっていました。