ヌートリア駆除に自治体が本腰「特定外来生物の駆除」法改正で国から交付金が増額
CBCテレビ
海外から持ち込まれ、生態系に悪影響を及ぼす「特定外来生物」。その対応に悩まされてきた自治体が、自ら駆除に乗り出しました。その背景とは? 【写真を見る】ヌートリア駆除に自治体が本腰「特定外来生物の駆除」法改正で国から交付金が増額 ■「硬い前歯で、イネもきれいに刈り取る」 (広域狩猟連合豊橋 平野二義会長) 「よしよし大きいのが入っている」 Qこれは何ですか? (広域狩猟連合豊橋 平野二義会長) 「ヌートリア」 海外から持ち込まれ、生態系などに悪影響を及ぼす「特定外来生物」のヌートリア。南米原産の大型のネズミで、第二次世界大戦中、主に毛皮用に持ち込まれ、その後、野生化しました。 (広域狩猟連合豊橋 平野二義会長) 「硬い前歯で、イネもきれいに刈り取る」 穴を掘るための鋭い爪、後ろ足には水かきもあり水辺に生息するのが特徴です。一見、かわいらしい見た目ですが、イネなどの農作物を食い荒らすうえ、繁殖力も強い「厄介者」です。 (地元の人) 「でかいネズミだなと思って娘に(写真を)送ったらヌートリアだと」 「(市には)情報収集して有効に捕獲につなげてほしい」 ■おびき寄せるワナに試行錯誤 愛知県豊橋市によりますと、市では昨年度、ヌートリアによる作物の被害がおよそ120万円に上ります。また他にも、恐るべき繁殖力で増え続けるアルゼンチンアリなど「特定外来生物」に悩まされている現状があるのですが、これらを駆除するにはある問題が立ちはだかります。 (豊橋市環境保全課 村田理行課長) 「特定外来生物の目撃情報が多くて、どうにかしたいと思っていたが、限られた予算ではなかなか防除が進まなかった」 これまで、「特定外来生物」の駆除は、生態系維持のため国が主体でしたが、ことし4月の法改正で市町村も駆除が“努力義務”になりました。 これを受け、国は交付金を増やして、自治体の駆除活動を後押しすることになりました。 (豊橋市環境保全課 山崎健さん) 「法律が改正されたので(駆除を)事業としてやっていく」 自らヌートリアの駆除に乗り出した豊橋市。おびき寄せるためのワナにも試行錯誤を重ね、設置からおよそ1週間後にヌートリアの捕獲に成功しました。
(広域狩猟連合豊橋 平野二義会長) 「(ヌートリアは)家族単位でいるので、1匹捕れたということは、あと2、3匹は続けて捕れる」 (環境保全課 山崎健さん) 「きのうもヌートリアの目撃情報があって、市内全域で分布していると感じている。今後も駆除していく必要がある」 あまりの多さに国だけでは対応が追いつかない「特定外来生物」。「今そこにある危機」に、自治体自らの取り組みが急務となっています。
CBCテレビ
【関連記事】
- 壁一面に広がる不気味な黒いシミ 夢のマイホームがまさかの“欠陥住宅” 土台部分の鉄筋は切断 住宅Gメンは「地震来たら崩れる」
- 川に潜む危険 そこで起きているのは「おいでおいで現象」 過去10年でおよそ10件の死亡事故が起きた場所とは
- 「そういう方は来ないで」 ジブリパークで撮影した「不適切写真」を投稿 愛知県知事が怒り
- 自分の後ろ姿を指差して笑われ…症状に驚いて悲鳴を上げて走り去る人も …「私を肯定してくれる人などいなかった」 #トゥレット症 患者の会代表が綴る手記公開
- 小3女児(当時)に個室の扉を開けて用を足させ、下半身をトイレットペーパーで拭く わいせつ行為の男性教諭(35)を懲戒免職 「失禁したことがあったため気にかけて見ていた」 岐阜