【京都記念】各馬の仕上げにも注視の一戦 近走が不利続きの伏兵は?
各馬の仕上げにも注視
京都競馬場の改修工事の影響で阪神芝2200mに施工条件が替わる今年の京都記念。別定戦でドバイシーマクラシックや大阪杯のステップに使われる反面、GIIで賞金が高いだけにここを目標とする馬も多い。純粋な地力だけでなく、仕上げ面にも気を使わなければならない一戦だ。 【クイーンカップ 2021予想】有力馬はククナ、アカイトリノムスメ他 登録馬で好データに当てはまるのは?(SPAIA編)
宝塚記念らしい超タフ競馬
【宝塚記念】 レース直前の豪雨により馬場状態が悪化。トラックバイアスも「外有利」に変化し、当日の好走馬直線平均進路は前日から約3頭分外に広がった(土:3.3頭目/日:6.4頭目)。ペースは60.0-61.1の前傾1.1秒。重い馬場状態も相まって「後有利」の競馬であった。 3着馬モズベッロは馬群の後方で待機し、残り800mから進出開始。能力があってこそではあるが、展開が向いた感は否めない。ラスト1Fのタイムからも上位2頭には力差を見せつけられた形だ。 9着馬ダンビュライトは外目3番手で運んだが、展開不利もあって4角で後退。次走の京都大賞典でも展開や馬場が向かず、近走はバイアスに反した競馬が続いている。 13着馬ワグネリアンも好位での競馬。負け過ぎではあるが、展開が向かなかったことは確かだろう。
切れ味勝負の牝馬GI
【エリザベス女王杯】 京都改修工事により阪神芝2200mでの施行。高速馬場のため単純比較はできないが、同コースで行われる例年の宝塚記念と比較しても勝ち時計2分10秒3は相当速い好時計。当日は上がり3F最速馬が9、12、2、2、1、1、2着、また上がり3F上位で馬券圏内を独占するレースも複数あったことから、近年の東京芝に似た末脚重視の馬場状態であった。 レースはノームコアが暴走気味に逃げて前後半1000m59.3-59.0。ただ、2番手以降の馬群は前後半1000m60.0-58.3の後傾1.7秒と、トラックバイアスと同じく決め手勝負のレースであったといえるだろう。 3着馬ラヴズオンリーユーは中団待機から勝ち馬の後追い。上がり3Fは11.4-11.2-11.2程度と脚を余した形であり、同様の脚を使ったサラキアが有馬記念でも好走している通り、レースレベルはなかなか高い。ちなみに本馬は有馬記念では進路を失い不完全燃焼であった。あとはドバイシーマクラシックを控えているだけに、どの程度まで仕上げてくるかがポイントか。