開幕迫るNBAで再び対決なるか。八村 塁と渡邊雄太の現状をチェック
現地時間12月22日、NBAの2020-21シーズンが開幕する。 新型コロナウイルスの影響で、今季は82試合から72試合に短縮されることが決定。それでも、昨季の覇者ロサンゼルス・レイカーズは優勝からたった2ヵ月でキャンプを始め、米四大スポーツの歴史上で最も短いオフを過ごすことになった。 レブロン・ジェームズなど主力選手は、休養のため何試合か出場を回避する可能性もあり、戦力低下は避けられない。 そんななかで日本のファンが気になるのは、昨年12月に「NBA初の日本人対決」を実現させた八村 塁と渡邊雄太の動向だろう。 まず、ワシントン・ウィザーズで2年目を迎える八村は、昨季48試合に先発出場し、1試合平均13.5得点(新人5位)、6.1リバウンド(新人1位)という成績を残した。 だが、3ポイントシュート成功率は28.7%と低調だったため、オフは3ポイントとハンドリングを中心にトレーニングを行なった。その様子を視察したスコット・ブルックス監督も、「3ポイントシュートが非常によくなった」と評価している。 また、コーリー・ゲインズアシスタントコーチと共に相手選手のクセを学ぶなど、ディフェンスの向上にも取り組んだ。八村はディフェンスも課題とされているが、今季はよりその力が試されそうだ。 ウィザーズはキャンプ開始早々、以前から噂されていたジョン・ウォールのトレードを発表した。ウォールはアキレス腱断裂の影響で昨季を全休したが、爆発的なスピードと、「NBAオールディフェンシブチーム」にも選出されるほどの守備力を誇り、2年連続でチームをプレーオフ進出に導いた選手だった。 ウォールを欠いた昨季のウィザーズは、25勝47敗で東カンファレンス9位。7月末からフロリダ州で再開されたリーグ戦でも初戦から7戦連続で敗北し、プレーオフ進出を逃している。 昨季のチーム平均得点はリーグ7位だったが、平均失点は29位と、ディフェンスはリーグワースト2位。ウォールの復帰を待ち望んでいたファンのショックは計り知れない。 一方で、攻撃力は大幅アップが期待される。何せウォールのトレード相手は、2017年のMVPで、得点王とアシスト王をそれぞれ2回受賞しているPG(ポイントガード)のラッセル・ウェストブルック。歴代2位のトリプルダブル記録を持つトッププレーヤーだ。 今季は、右肩の故障で昨季途中離脱したエースのSG(シューテイングガード)、ブラッドリー・ビールも復帰するため、強力タッグの爆発力に大きな期待がかかる。 さらに、今年のNBAドラフト全体9位で指名されたデニ・アブディアも楽しみな選手だ。ユーロリーグで2年を過ごしたイスラエル出身の19歳は、成長途中ではあるものの、ボールハンドリングスキルを高く評価されており、パス志向も強い。 206cmのアブディアが、チームが固定できていなかったSF(スモールフォワード)のポジションを担うとしたら、PF(パワーフォワード)での起用が明言されている八村の頼もしい相方になるだろう。 ここにベテランC(センター)のトーマス・ブライアンを加えた5人の先発に、八村が「NBAトップに入るシューター」と称賛する"シックスマン"ダービス・ベルターンズなども控える。生まれ変わったウィザーズで、八村が攻守で貢献できれば、自身が目標に掲げるプレーオフ進出も決して夢物語ではない。