「マスクで口元が見えないと…」実体験を描いた漫画が話題。コロナ禍で、あなたに知ってほしいこと
「マスクで口元が見えず、相手の言っていることを予測できない」ーー。新型コロナウイルスの感染防止対策として現在、皆がマスクを着用しています。その結果、聴覚障害があり、口元の動きを見る「読唇」で相手の言葉を予測している人たちのコミュニケーションに、困難が生じています。そのような難しさを、聴覚障害がある当事者が漫画に描き、Twitterで話題になっています。【BuzzFeed Japan / 冨田すみれ子】
漫画を描いたのは、2018年3月に生まれた耳が聞こえる娘さんと、耳が聞こえない夫婦の日常についての育児漫画を描き、TwitterやInstagramで発信している、うさささん(Twitter @usasa21)です。 なぜ今回、コロナ禍での経験を漫画化したのか、BuzzFeed Newsは、うさささんに話をききました。
マスクで「読唇」ができなくなった
新型コロナウイルスの感染が拡大し、皆がマスクを着用するようになってから、買い物の際などに相手の言っていることが予測できなくなったといいます。 聴覚障害にも、様々な種類があり、聞き取り方なども様々です。 うさささんは、「補聴器を使用して相手の言っていることを聞くタイプではなく、『読唇術+状況+予測』で相手が言っていることを判断」しているそうです。 マスクやビニールカーテンで相手の口元やレジの金額表示が見えにくくなったと話します。
そのような人がいること「知ってほしい」
聴覚障害を持ち、口元を見て相手の言っていることを予測している人たちにとって、コロナ禍でコミュニケーションを取ることは難しくなりました。 しかし、マスクやビニールシートは、働く人たちや客をコロナから守る大切な対策です。 この漫画を描いた理由は、「知ってほしい」、そのような思いだと、うさささんは話します。 「お店に察してほしい、あれこれしてほしい、という漫画ではないんです。お店側も沢山のお客さんに対応しなければなりませんし、私たち耳がきこえない人も色々な対策を考えています」 「ただ、こういう人がいることを知ってほしいのです。沢山いるお客さんの中に、なかなか伝わらない・なかなか気付かない方がいましたら、それは私と同じ耳がきこえない方なのかもしれません」