【価格/内装は?】ホンダ N-BOX(Nボックス)/カスタム改良新型 マイナーチェンジを解説 コーディネートスタイル登場
Nボックス 2020年の改良とは
text:Wataru Shimizudani(清水谷 渉) ホンダが軽ハイトワゴンの「N-BOX(Nボックス)」の内外装デザインを刷新するとともに、その世界観を広げる「コーディネートスタイル」を追加して、25日に発売する。 【写真】実車を撮影 改良型Nボックス/カスタム【じっくり見る】 (247枚) Nボックスは、ホンダの新世代軽自動車「Nシリーズ」の第一弾として、初代が2011年に発売された。その後、Nシリーズは2012年にNボックス・プラスとNワン、2013年にNワゴン、2014年にNボック・ススラッシュ、そして2018年にNバンと、仲間を増やしていく。 Nボックスは2017年に2代目にフルモデルチェンジされ、今回が初のビッグマイナーチェンジ。派生車種を含めたNボックス・シリーズは累計販売台数が180万台を突破し、登録車を含む新車販売台数においては3年連続、軽四輪車新車販売台数においては5年連続で1位を獲得している。 他のライバルメーカーもNボックスと同様の軽ハイトワゴンをラインナップさせ、さまざまな魅力を付加して挑み続けているのだが、Nボックスの牙城を崩すまでには至っていない。 そんな「日本でいちばん売れているクルマ」Nボックスが、今回のビッグマイナーチェンジでどう変わったのか、その概要を紹介していこう。
改良新型Nボックス 外観
Nボックスには、従来からノーマルモデルと、カスタムモデルの「Nボックス・カスタム」が設定されている。 今回のビッグマイナーチェンジでは、ノーマルとカスタムの違いをより明確化させるため、どちらも顔つきを中心にエクステリアが刷新された。 まずノーマルは、ユーザーのライフスタイルに馴染むことを目指し、よりシンプルで機能性を強調したデザインになった。 従来型より大きな瞳で親しみやすいヘッドライト、重心を下げることで端正で落ち着いた表情となるグリルまわり、ワイド基調で充実感を演出する品のあるロアグリルなどで、より落ち着いた表情で親しみやすい顔つきに一新。ニュートラルな親和性を強化している。 カスタムは、ユーザーのこだわりに応じられるように高級感・存在感を高めることを目指した。 アッパーグリルのメッキを強く立体化、車体を強く大きく見せるようにグリルまわりをワイド化、ライセンスプレートを中央に配置して中心からの押し出し感を強調。そして精緻なイメージを残しつつ顔の押し出しを強化している。 また、リア部にもメッキパーツを追加して背面の存在感を強調し、ノーマルとの違いを明確化させ、存在感を増幅させている。