中古車価格は? 保険が扱えなくなる? ビッグモーターの不正が中古車業界に与える影響を予測した
ビッグモーターの問題によって業界が大きく変わる可能性がある
クルマの買取、中古車販売、車両整備と、カーライフをトータルでサポートする事業スタイルで大きく伸びてきたビッグモーターが社会的な問題となっているのはご存じのとおり。 【写真】任意の自動車保険に付属するサービスの一例 修理費の水増し請求のみならず、実際に修理箇所を増やすような破損行為を行っていたという告発にはじまった同社の問題は、店舗前の街路樹に除草剤を撒いたという話やパワハラ的な体質への批判など多岐にわたっている。 こうしたネガティブな報道がなされるなか、わざわざ同社で中古車を買おうというユーザー、修理に出そうというオーナーは減っているといわれ、ビッグモーターは経営的に厳しい方向に向かうはずだというのが大方の予測であり、また庶民感覚でいえば望んだ方向かもしれない。 たしかにエンドユーザーの来店が減っているなかで、在庫車を現金化する必要があるとなれば、同社が在庫している大量の中古車が業者オークションに流れるのは自明で、それによって中古車相場に下降圧力がかかるという見方も妥当だ。 一方で、多量にオークションに流せば”買い叩かれる”のは明白で、オークションに流すにしてもある程度はコントロールするであろうという風に考えるのも妥当だろう。 さらにいえば、この問題が社会的に注目を集める以前から中古車相場の高騰は落ち着いていた。仮に中古車相場が下がってきたとしても「ビッグモーターの在庫車がオークションに流れてきたからだ」とは断言できないのも正直なところだ。 仮に中古車相場が全体的に下がったとしても一時的な事象に過ぎない。需要と供給のバランスによって上下するのが、中古車相場だからだ。 ビッグモーターの件については、さらに大きい、自動車販売業界において恒久的となる問題が起きる可能性が指摘されている。
クルマ屋が自動車保険を扱ってる仕組みにテコ入れが入る可能性
あくまでウワサ話レベルではあるが、金融庁は自動車販売店・修理工場が自動車保険を扱うのを制限することを検討しているという報道が出ているのは目にしたことがあるだろう。 車両保険(任意保険のひとつ)を使って修理する場合に、ビッグモーターが顧客のクルマを破損させることで修理箇所を増やして売り上げを伸ばしていたというのは、今回の問題が明るみに出る発端のひとつだが、このスキームにおいて、ユーザーは目先の負担は増えない。 等級が下がることで将来的な保険料支払い額が増えるというデメリットはあるが、車両保険を使って修理するのであれば、その場でユーザーの財布からお金が出ていくことはないからだ。 ただし、修理費用が嵩むということはその支払いを担う損害保険会社からするとデメリットで、ビッグモーターの行為を損害保険各社が見逃していたというのは不思議な話。ただし、ビッグモーターが保険代理店としては大口顧客だったゆえに厳しい対応ができなかったという見方も報じられている。 それがビッグモーター問題の起きた背景にあるとすれば、自動車販売店が保険代理店を兼ねるという仕組みにこそ元凶があるといえる。 自動車保険には、義務化されている自賠責保険(人身事故のみ対応)と、物損事故や自賠責保険を超えた部分をカバーする任意で入る自動車保険がある。 自賠責保険については、ナンバーをつける際や車検のときに加入していることが必須となるため、その領域については自動車販売店や修理工場が保険代理店を兼ねるのは合理的だが、任意保険については、代理店機能を分離することで、今回のような問題が起きづらくなるのでは? というのが政府筋の思惑といえそうだ。 現在でもネット系の自動車保険を利用するなど、自動車販売店とは関係ないルートで任意保険に加入しているユーザーもいるため、自動車販売店で任意保険を取り扱えなくなったとしてもユーザーは困らないといえる。 しかしながら、販売店サイドでいえば、保険販売による各種売り上げが減ってしまう。ウワサ通りに、販売店で任意保険が扱えなくなれば死活問題となること必至といえる。 はたして自動車販売店と保険代理店の分離問題はどうなるのか、自動車業界の商慣習に関する大変革ともなり得るだけに注視すべきといえそうだ。
山本晋也