信用金庫254金庫の総資金利ざやは0.12%に上昇、「逆ざや」は19金庫
全国の254信用金庫の2020年3月期決算の「総資金利ざや(中央値)」は0.12%で、前年同期の0.09%から0.03ポイント上昇した。 運用収益力を示す「資金運用利回り(中央値)」は前年同期と同水準の1.10%だったが、「資金調達原価率(中央値)」が0.97%(前年同期1.00%)で、前年同期より0.03ポイント低下。 なお、銀行109行の2020年3月期の「総資金利ざや(中央値)」は0.13%(同0.14%)で、信用金庫より0.01ポイント高かったが、2年連続で低下している。 「資金調達」が「資金運用」を上回る、いわゆる「逆ざや」は19金庫(前年同期25金庫)で、6金庫減少した。このうち、2年連続の「逆ざや」は12金庫(構成比63.1%)だった。 2020年3月期に「逆ざや」に転落は6金庫、一方で、2020年3月期に「逆ざや」を脱却したのは13金庫だった。 「総資金利ざや」は、資金の運用利回りと調達利回りとの差を示す。日本銀行が2016年2月にマイナス金利を導入し、金融機関の低金利競争は厳しさを増し、貸出利回りは落ち込んでいる。 このため、他の金融機関との金利競争に一線を画し、独自に貸出先のリスクに応じた金利設定に動く信用金庫も出ている。ただ、貸出金利の大幅アップは見込めず、M&Aや事業承継のためのコンサルティングなど、従来の本業から新たな収益源を見出す動きが急務になっている。 ※本調査は信用金庫259金庫のうち、非公開の1金庫を除く254金庫の2020年3月期決算の「総資金利ざや」を調査。 「総資金利ざや」とは、「資金運用利回り」-「資金調達原価率」で算出した。 ※2017年3月期以前は主要152金庫の数値を参考までに記載。
「総資金利ざや」の中央値は0.12%に上昇
254金庫の2020年3月期の「総資金利ざや(中央値)」は0.12%で、前年同期の0.09%より0.03ポイント上昇した。254金庫のうち、合併等を除き前年同期との比較可能な250金庫をみると、「総資金利ざや」が前年同期を上回ったのは160金庫(構成比64.0%)、低下は71金庫(同28.4%)、同水準は19金庫だった。 「総資金利ざや」が上昇した信用金庫が6割を超え、適正金利に向けた動きもうかがわれる。ただ、上昇した160金庫のうち、3割以上の57金庫(同35.6%)では貸出金などの運用収益を表す「資金運用利回り」が前年同期を下回り、まだ資金運用の厳しさは続いている。