三浦涼介の美の秘密「リップクリーム1本で世界観が変わる」
美女メイクは自ら行い、ふわりちゃんのリアリティを追求
「毒キノコ」とあだ名されるほど地味で冴えない女子高生・木下まいるが、周囲の助けと美容アドバイスにより、驚くほどキレイになっていくーー2021年2月12日より配信されるHuluオリジナル『マイルノビッチ』は、同名の超人気少女漫画が原作。主人公・まいるの可愛くなりたい気持ち、恋愛道を驀進していくパワー、そして内面も強くポジティブに変わっていく姿に、笑いながらも気付くとジンと来てしまう、良質なラブコメドラマだ。 【全ての写真】『マイルノビッチ』三浦涼介インタビュー 今日はまいるの良き理解者である、心と見た目は女性の“叔父”、ふわり役の三浦涼介さんにお話を伺った。 ――『マイルノビッチ』は2011年~2014年まで『マーガレット』(集英社)で連載された超人気少女漫画です。まずはお仕事が決まったときの感想を教えてください。 このお仕事が決まってから原作を読ませていただいたんですが、ワクワク感やドキドキ感がいっぱいの純粋なラブコメ作品に巡り合ったのが、初めてだったんですね。もしかしたら僕も高校生役ができるのかなと思ったんですが、そこは主人公である、女子高生ふわりちゃんを見守る大人の役で(笑) ただ、僕が演じたふわりという役は、キラキラ感があるキャラクターなので、撮影が楽しみだなと思いました。 ――主人公・まいるの、心と見た目は女性の“叔父”(原作ではお隣さん)であるふわりちゃんは、とても重要である共に難しい役柄だったと思います。ただ、三浦さんが女装された姿があまりにも美しくて、まずは驚きました。 ありがとうございます。原作のふわりは、キャピキャピしていてすごくキャッチーなキャラクターなんですが、ドラマだからこそのふわりのビジュアルを、監督さんやスタッフさんの皆さんと作り上げました。撮影前に衣装合わせをして、ちょっとお姉さんチックでデキる女性を目指し、メイクもナチュラルでやり過ぎないようにしています。 ――確かに、原作はもっとギャルっぽい見た目かもしれません。 僕はやはり原作ありきというか、原作ファンの方たちがどんな風に見て、どんな風に思うかということをいつも大切にしています。過去、いろんな原作付きの作品を演じてきましたが、そこは常に考えるところでした。ただ原作を大事にすることと、ドラマの色を出すことは、両立するのかなって。 ――ふわりちゃんとして出来上がったご自分を見て、どう思いましたか? ポスター撮影のときに初めて、メイクをして衣装を着て皆さんの前に立ったんですが、一番嬉しかったのは監督さんの「あの、キレイです」っていう一言で。第一段階はクリアできたのかな、と思いました。自分ではやはり最後まで「これでいいのだろうか」という迷いがあったんですけど、見てくださる周りの方たちの「よし、これでいこう!」という強い思いが、カメラの前に立つ自信を与えてくれました。 ――ふわりちゃんを演じるうえで、悩んだ点はありますか? ふわり自身のことがストーリー上、そこまで追われなかったんですね。なので、彼女のマイノリティな部分が描かれていない分、自分で補いたいと思いました。 キャラクターありきの役柄は、メイクをしていただいて衣装を着せていただいたスタート地点で、ある程度のところまで底上げしてもらっています。そこにセリフの言い方であったり、トーンだったりで内面をプラスしていくんですが、今回は「新しいふわり」を意識していたので、本当に純粋に役を作っていこうと思いながら、演じました。 ――撮影が進む中で助けられたことや、役柄に入り込む工夫などがあったならば、教えてください。 桜井日奈子ちゃんが演じる、主人公のまいるちゃんの存在がすごく大きかったです。彼女がいてくれたおかげで、僕自身がふわりでいれたところがたくさんありました。 また、ちょっと我がままを言わせてもらって、メイクを自分でしていたんですね。ふわりの心を持つ準備や「どう見られるか」という考えのまとめを、自分の手でふわりになりながら、することができました。 ――メイクはもともとご自身でする方だったんですか? 舞台をやっているときは、自分でメイクをすることが多いんです。もちろん、舞台向けメイクと女性向けメイクは違いますけど、今回はYouTubeをはじめ色んなものを資料として集め、トレンドをチェックして「今度はこんなことをやってみようかな」とか考えつつ、メイクをしていました。 ――ご自身で似合うメイクとかわかってきましたか? 自分に似合うかどうかはあまりわからないんですが、純粋にトレンドっていうものは面白いなって思いました。また『マイルノビッチ』は、主人公がメイクをして変わっていきますが、リップクリーム1つで世界観を変えられ、キレイになった自分を楽しみながら外に繰り出せるっていうのは、素敵なことだと感じました。