秘書が明かす“作家”瀬戸内寂聴さんの魅力 誹謗中傷を受けても伝え続けるワケ
22年1月に「寂聴さんに教わったこと」を出版するなど執筆活動も行う
昨年11月に99歳で亡くなった作家で僧侶の瀬戸内寂聴さんの秘書を務めた瀬尾まなほさん。今年1月には、瀬戸内さんとの日々をつづった著書「寂聴さんに教わったこと」(講談社)を出版するなど、現在もさまざまなメディアで瀬戸内さんの素顔や著書の魅力を発信し続けている。そんな瀬尾さんに、著書を出版した経緯や、瀬戸内さんとの思い出を振り返ってもらった。(取材・文=猪俣創平) 【写真】瀬戸内寂聴さんと“98歳差” 瀬尾さん長男との仲良し2ショット 瀬尾さんは、2013年から瀬戸内さんの秘書を務め、エッセー集「おちゃめに100歳!寂聴さん」(光文社)を出版するなど執筆活動も行っている。しかし、もともと書くことを目指して寂庵に就職したわけでも、文学少女でもなかった。そんな瀬尾さんが執筆活動を始めたきっかけは、瀬戸内さんへの手紙だった。 「何かあるごとに瀬戸内に手紙を書いていたんです。それで、瀬戸内が編集者の人に『この子、いい手紙書くんだよ』って褒めてくれていたんですよね」 瀬戸内さんは褒めるだけでなく、その手紙をさらに活用した。「当時、文芸誌「群像」で『死に支度』(現在、講談社文庫)という連載をしていたんですが、その物語は瀬戸内自身が主人公で、私が『モナ』という名前で出てきます。その小説の中で、私があるとき瀬戸内に渡した手紙が使われていたんですね。それを瀬戸内が『これは、まなほからもらった手紙を使ったんだ』と言ってくれていたんです」。この小説を読んだある出版社から、本を書いてもらえないかと瀬尾さんにオファーが届き、出版へとつながった。 本を出版するにあたって背中を押してくれたのも瀬戸内さんだった。 「本を書くことになったと瀬戸内に伝えたら、『よかったじゃない~!』と二人で飛び跳ねて喜びました。瀬戸内も私が書いたものをよく読んで笑って、楽しんでくれていました。私が本を出せたり、連載を持てたりしたことをすごく喜んでくれました。私も書いていくうちに、書き方が分かってきますし、瀬戸内も『文章がよくなっていくね』と言ってくれました。瀬戸内は、『小説家は無理かもしれないけれど、エッセイストになれるよ! 頑張れ』みたいに言うこともあったので、『いや、そんな無理ですよ~』と答えていたんですけど、そんなふうに私のことを推してくれていましたね。一番の応援者でした」 22年1月に出版した「寂聴さんに教わったこと」は、17年より開始した共同通信社配信の連載「まなほの寂聴日記」を1冊にまとめたものだ。今回の出版のきっかけは、瀬戸内さんと瀬尾さんそれぞれの本を一緒に出すためだった。瀬戸内さんと瀬尾さんを担当する編集者も「2冊一緒に出した方が話題になる」と考え、それを聞いた瀬戸内さんも喜んで、22年1月に同時刊行することになったという。 しかし、21年9月から瀬戸内さんが入退院を繰り返すようになった。入院中も、瀬戸内さんと瀬尾さんは2人の同時出版についてよく会話を交わしていた。 「瀬戸内は入院中もその出版をモチベーションにしていて、私も『先生、講談社から一緒に本が出ますし、先生が一緒に宣伝してくれないと私の本が売れないから、頑張って宣伝してください』と話していました。先生も『何でもするよ、テレビとかも出よう』と言ってくれていました。『来年は100歳になるから、絶対に先生の年になりますから、忙しくなるのでがんばりましょうね!』と話していましたし、本人もその気でいました。出版をめざして先生も前向きに頑張っていたところだったので、瀬戸内本人も死ぬなんて思っていなかったと思います」