「形に残したい」娘の一言から…ランドセルを財布やキーホルダーに リメイクサービスが残す“思い出と感謝”
卒業のシーズンを迎え、使わなくなるランドセルを財布やキーホルダーなどにリメイクするサービスが人気を呼んでいる。 【画像で見る】思い出が詰まったランドセルが財布やキーホルダーとして蘇るまで 愛知県一宮市の「Askalカバン工房」。
会社の扉を開けると、全国各地から届いた大量のランドセルが所狭しと並んでいた。
「Askalカバン工房」は、2010年に代表取締役の大橋泰助さん(48)がイタリアの革製品を作る個人事業を立ち上げ、2014年に法人化した会社で、5年前の2017年3月に、ランドセルのリメイクを始めた。ランドセルのフタやサイドの大マチ、ベルトなどを財布やパスケース、キーホルダーなどに生まれ変わらせるサービスだ。
きっかけは大橋さんの娘が中学に入り、友人がランドセルをミニランドセルにリメイクしたのを聞いて、自分も「ランドセルを何かの形として残したい」と話したことだった。もうランドセルは残していなかったため、この時は大橋さんが革で作ったパスケースと髪を留めるバレッタをプレゼントしたところ、娘が喜んで使っていたのを見て、このサービスを思いついたという。 1年目の2017年が800個ほどだった注文は、2019年に3600個と右肩上がりだったが、2020年は9000個とさらに大きく伸びた。そして去年2021年は14000個と、注文は伸び続けている。2020年に大きく注文が増えたのは、新型コロナウイルスの影響だ。年が明けて感染が広がり始めたため小学校が休校となり、ランドセルを背負う“最後の日”が突然訪れた6年生の親から「何か形に残したい」という声が増え、このサービスが知られていった。 各地の公立小学校で卒業式が行われた3月17日、工房を訪れ、思い出の詰まったランドセルが生まれ変わっていく工程を見せてもらうと、それぞれの工程で職人が集中して作業に向かっていた。
職人は全員女性。「Askalカバン工房」は29人の従業員のうち27人が女性で、出退勤時間を自由に決めることができ、会社を支えている。