「連覇が止まってしまうのでは」を払拭して重圧に打ち勝ったENEOSサンフラワーズ、皇后杯8連覇を達成
渡嘉敷来夢が戦線離脱の『極限状態』にチーム全体が奮起
文・写真=鈴木栄一 第87回皇后杯の決勝でENEOSサンフワラーズは、トヨタ自動車アンテロープスを破り8連覇を達成した。だが、今年は大黒柱の渡嘉敷来夢を筆頭に故障者が続出し、決勝では6人ローテーションを余儀なくされる満身創痍の状態だった。今回こそは連覇がついに止まってしまうのでは、と感じる人も少なくなかっただろう。 だが、歴史に残るのはあくまで結果のみ、当たり前だが「あの年のチームは故障者続出で仕方なかった」と注釈が付くことはない。だからこそ『女王』の面々は、偉大な先輩たちとともに築き上げてきた栄光の歩みを止めることはできないと、どんな状況でも勝利のみを追い求め大きな重圧に打ち勝った。 今シーズンが就任2年目となる梅嵜英毅ヘッドコーチは、試合後「うれしいのと、大変疲れました。ケガ人が出るのはすべて自分の責任だと思っています。そういう状況下で戦ってくれた選手たちに感謝したいと思います」と、安堵の表情を浮かべる。 193cmの渡嘉敷、さらに190cmの梅沢カディシャ樹奈と。リーグ随一のインサイドコンビが揃って抜けたことで、ENEOSは「平面的なバスケットを強調しました」(梅嵜ヘッドコーチ)と、いつも以上に走るバスケットを押し出す必要に迫られた。だが、それは梅沢の代役で先発起用された中村優花にばっちりハマる戦術変更となった。 チーム加入8年目の中村はこれまでベンチを温めるシーズンが続いていたが、コンタクトの強さを生かした迫力満点のインサイドアタックで躍動。指揮官が「彼女の良さは平面のスピードで、自分でボールをプッシュもできます。梅沢の穴を埋めるのは簡単なことではなかったですが、彼女は周りと違うリズムをもたらしてくれた。本人から聞いたら気が緩むのは怖いですが、120点をあげたい」と抜擢に応えた中村を手放しで称賛した。 ちなみに梅嵜ヘッドコーチは「ケガ人が出た時点で勝ち負け云々より、とにかくどういう風にもっていったら8連覇に繋がるのかというのが大きかった」と、連覇へのプレッシャーより故障者続出のチームをどうやりくりするかに意識が向いていた。そして、「ベスト8の富士通戦で勝った後、高橋(雅)弘部長の方から『45年連続ベスト4の記録がかかっていた』と言われ、本当ですかとそちらの緊張感がズシリと来ました」と振り返っている。