ボルボから電撃移籍したグループPSAジャパン新社長を直撃「日本でプジョー、シトロエンをどう売るんですか?」
今年1月1日付で「プジョー」「シトロエン」「DS」を束ねるグループPSAジャパンの社長に就任した木村隆之氏を、自動車ジャーナリストの小沢コージが直撃。「移籍の理由」「電動化」「ステランティス」などを聞いた。 【写真】プジョー208、シトロエンC5エアクロスSUV、DS3クロスバック、プジョー2008 ■EV普及のキモは"プラグイン" ――ビックリしました。ボルボ・カー・ジャパンを躍進させた木村社長がグループPSAジャパンに移籍だなんて! プロ野球選手じゃあるまいし、こんな話はクルマ業界で聞いたことがありません。 木村 日本人では初めてなんじゃないですか(笑)。 ――ちなみにボルボ時代は5年で売り上げを1.6倍、利益を2.2倍に押し上げています。ぶっちゃけ、今回の移籍はどういう経緯ですか? 木村 カルロス・タバレスさん(現ステランティス、元グループPSAのCEO)は直接存じあげませんが、実はかつて同じ会議に出たこともありましてね。 ――そうか! 木村社長はインドネシア日産の社長をされていた。同時期にタバレスCEOもルノー日産にいたんですよね。ということは、木村社長の存在も業績も把握していますね。もしやそのスジからのヘッドハンティングが電撃移籍の背景に? 木村 そうです。まぁ、何よりクルマビジネスはユニークで、私は本当に面白いと思っているんです。 ――具体的にお願いします。 木村 例えばお客さまが生涯年収の中で何にどれだけ使うかっていうと「家」が1番だと思います。でも、2番目はクルマなんです。よく聞くじゃないですか。「買うつもりはなかったけど、ディーラーに行ってクルマを見たら買っちゃった」と。そこが面白いビジネスだなと。高額なのにエモーショナルチョイス。で、販売店とは付き合いが長く続く可能性がある。非常に深いビジネスです。
――そんな木村社長は昨今の世界的な電動化の波や"脱・純ガソリン車"についてどうお考えで? 昨年、PSAはプジョーe-208、e-2008、DSオートモビルのDS3クロスバックE-TENSEという純EVを日本市場に投入して話題を集めましたが。 木村 日本という市場はスゴく特殊で、"電動化"という言葉ですべてを片づけようとする。しかし、すでに軽自動車もマイルドハイブリッド化しています。私は電動化よりも今後は"プラグイン"がポイントだと思っています。そのためにはお客さまの意識を変える必要がある。 ――つまり、クルマをケーブルで充電する習慣を身につけるべきと? 木村 日本人はハイブリッドにこだわっており、お客さまの振る舞いがまったく変わらない。本当に環境問題を考えたとき、クルマをプラグインさせるかどうかがものすごく大事になってくる。そこに対してわれわれはどういうアピールができるのかなと。 ――ちなみにプジョーe-208は外観やインテリアがガソリン車と変わりません。しかし日本市場におけるハイブリッドを見るとエコカーは専用デザインで成功しています。この戦略についてはどう見ていますか? 木村 e-208はブランドとしての見識です。日本の皆さんは"プリウスシンドローム"にかかっている。トヨタも最初は自信がなかったはずです。しかし、エポックメーキングに売らなければいけないのでプリウスを専用デザインにして成功した。 しかし本当にEVも専用ボディにしてアピールすべきなのか。e-208はベースのクルマからして素晴らしいので、何も変えずに電動化しているんです。 ――一方、今年は新年早々、1月16日をもってPSAはFCAとくっついて巨大自動車グループ「ステランティス」になりました。2019年の世界販売台数は合計で約791万台。世界第4位の規模です。 木村 確かに世界的ビッグニュースですが、プラットフォームを含めて最終的にお客さまに商品としてアウトプットするまでかなり時間がかかると思います。何より現時点で私が何かお話しするのは時期尚早かなと。