伊原春樹が考える今季のMVP、新人王。パの新人王は小深田か、平良か…
貪欲に進化だけを追い求める姿勢に脱帽
新型コロナウイルスの感染拡大という“見えない敵”との闘いもある中、今季も無事に終えることができたのは喜ばしいことだ。あらためて、選手をはじめ関係各位の頑張りに敬意を表したい。120試合制となった今季だが日々、熱戦が繰り広げられた。タイトルホルダーも確定したが、ここではまだ決まっていないMVPや新人王などの行方を占ってみたい。 プロ3年目以降での新人王獲得は何人? まずはセ・リーグのMVPからいこう。今季のセは巨人が2年連続、38度目のリーグ優勝を飾った。直前はもたついたが、V決定時点で2位とは8.5ゲーム差で開幕以降、首位の座を明け渡したのはわずか2日間。独走優勝と言っていいだろうが、その要因となったのはやはりエース・菅野智之の存在だ。 プロ野球記録となる開幕投手からの13連勝を達成するなど14勝2敗、防御率1.92。最多勝、最高勝率(.875)に輝いたが、何よりも一人で貯金12を稼いだのが素晴らしい。今季は投球動作に入る前に、左手のグラブを右肩付近まで引いてから始動する“うで主導”のフォームを取り入れたことで、体の開きが抑えられ、腕の振りが鋭くなった。その結果、球速もアップし、フォークの落差も増した。貪欲に進化だけを目指す、その姿勢は脱帽だ。とにかく、菅野がいなければ、巨人が簡単に優勝することはなかった。MVPにふさわしい存在だ。
ソフトバンク攻撃陣のまさに大黒柱
パ・リーグMVPは柳田悠岐(ソフトバンク)で間違いないだろう。昨季は左ヒザ裏肉離れのため長期離脱したが、今季は1試合に欠場したのみ。打率.342(リーグ2位)、29本塁打(同3位)、86打点(同3位)と打撃3部門でハイレベルの成績を残して3年ぶり優勝の原動力となった。特に7月は打率.433、7本塁打、20打点と大爆発。月間32得点のプロ野球タイ記録もマークして一気にチームを首位に押し上げると、8月も10本塁打を放った。勝負の10月にも安打を積み重ね、通算146安打。自身初となる最多安打のタイトルを獲得した。 やはり、あれだけフルスイングしながら、打率を残せるバッティングは異次元だ。出塁率もリーグ3位の.449を残して、同1位の90得点も記録しているが、自身で走者をかえすのはもちろん、出塁することで得点の起点となっている。まさにソフトバンク攻撃陣の大黒柱だった。