フィンランドとスウェーデンのNATO加盟申請で見えた…EU、NATOが一枚岩では無いという現実 豊田真由子が考察
ロシアのウクライナ侵攻を受け、フィンランドとスウェーデンが、西側軍事同盟であるNATOへの加盟申請をしました。前回は、“軍事的中立”を保ってきたフィンランドとスウェーデンについて、なにがどう現在につながっているのかを振り返り、欧州における安全保障体制の大きな転換について考えました。 【写真】泥沼化のウクライナ侵攻 ますます追い詰められるプーチン大統領 今回は、ウクライナ侵攻を巡るトルコやハンガリーの対応から、この危機下において、EUやNATOすら一枚岩では無いという現実や、インドの姿勢、イスラエルや中東の安全保障状況から、進行する西側諸国の秩序への挑戦や、刻々と変わりゆく国際秩序について、考えてみたいと思います。 EUやNATOも一枚岩では無いという現実
▼トルコ
今回のフィンランドとスウェーデンのNATO加盟に、現時点でトルコは反対しています。 トルコは、クルド人問題で、テロ組織とみなすクルディスタン労働者党(PKK)のメンバー等を北欧諸国がかくまっていると非難し、クルド勢力の一掃を目指したシリア侵攻に対し、フィンランドとスウェーデンがトルコに武器輸出禁止という制裁措置を導入したことに反発しています。 トルコは、NATOには1952年に加盟していますが、一方、EU加盟については、1987年に申請をしたものの、キプロス問題や、経済力や司法・人権保護上の問題があること、イスラム国であること、エルドアン大統領の権威主義体制への懸念等が議論となり、暗礁に乗り上げています。EUとトルコ間にある東地中海のガス田権益を巡る対立も解決していません。 トルコは、ロシア、ウクライナ両国と、それぞれ一定の関係を保ってきています。トルコは、NATO加盟国でありながら、ロシアから武器を購入していますが、ウクライナを擁護する姿勢を取り、当初は仲介にも乗り出していました。 私はジュネーブで、国連加盟国の交渉に参加していて、トルコというのは難しい国だなぁ、という印象を持っていました。トルコは、歴史的・地政学的に複雑で、ヨーロッパ、アラブ、ロシアの間に位置し、絶妙なバランスを取りながら、どの国に対しても臆することなく(ときに軍事力を使いながら)、“大国”であろうと、戦略を駆使します。 エルドアン大統領は、EU加盟手続きについて、トルコを“ウクライナと同様に”扱うよう求める発言をし(3月1日)、「NATO加盟国には、我々の懸念を理解し、配慮し、最終的には支持することを期待する」(5月18日)と述べました。 おそらく今回、トルコは、フィンランドとスウェーデンのNATO加盟に、なにがなんでも最後まで反対を貫く、ということではなく、EUに加盟させてもらえない不満等もあり、自国の存在感をアピールするとともに、クルド人問題への協力等の要求を、欧州側に飲ませるための条件闘争をするのだろうと思います。