寒い冬の換気、どうしたらいいの?エアコンメーカーが教える上手な換気方法&節電術
冬の換気、どうしたらいい? 空気のプロが教える上手な換気方法と節電術はコレ!
まだまだ終息は先になりそうな新型コロナウイルス。職場や外出先だけでなく、家庭内でのウイルス対策にも気を配りたいですよね。三密を避けるため、こまめに換気をしたい…と思いつつも、「窓を開けると部屋が寒くなるしなあ」とついつい換気を先延ばしにしてしまうという方も多いはず。 低予算でも模様替えは成功する!プロ直伝、インテリアで絶対知っておきたい3つのコツ そこで今回は、ダイキンが全国の男女529人を対象に実施した「換気に対する意識調査」の結果に加え、家族を守るための「冬場の上手な換気の方法」と「エアコン節電方法」をご紹介します!
「冬も換気したい」人は8割以上!
まず、「これからの冬場、あなたがお住まいの家では、窓開け換気を行いたいと思いますか」と聞いたところ、「そう思う(34.2%)」「どちらかというとそう思う(40.8%)」のあわせて75.0%の方が「冬も換気したい」と回答しました。
冬に換気をしたい理由1位は「コロナ対策」
「冬に家で窓開け換気をしたい」と回答した人にその理由を聞くと、7割以上の人が「コロナ対策で換気が必要だと思うから」と回答しました。 コロナ禍で依然として換気に対する意識が高いことが分かりますね。
冬に換気をしたくない理由は「寒さ」と「電気代」
一方で、「冬に家で窓開け換気をしたくない」という方にその理由を伺ってみると、78.8%の方が「冷たい空気が入ってきて、室内が寒くなるから」、43.9%の方が「冷たい空気が入ってきて、暖房の電気代が高くなるから」と回答しました。 “冷たい空気”という冬特有の課題によって、換気の習慣を妨げる可能性があるようです。
冬の窓開け換気方法とエアコン節約術をマスター!
寒いとはいっても、コロナ対策のためにはできる限り換気をしたいところ。そこで今回は、空気のプロ・ダイキンが教える「上手な換気の方法」と「無駄な電気代をカットするエアコンの使い方」をお届けします♪ ポイントは3つ。ひとつひとつ見ていきましょう!
POINT1:「上手な換気の方法」の基本をおさえた、効率的・快適な換気を
換気の基本的な考え方は、夏も冬も同じ。 (1)24時間換気システムを「正しく」使う (2)窓を開けて、空気の通り道を作る (3)台所の換気扇を活用する の3つが重要! これらを組み合わせると、効率的な換気を実践することができます。 ■ONタイマーを活用して、事前に暖房を入れ部屋を暖かくしてから窓開け換気をしよう! 部屋が寒いのに窓を開けたら、さらに温度が下がってその部屋にいるのが辛くなってしまいますよね。 そこで、冬場の朝や外から帰ってきた場合には、まずエアコンの暖房を入れ、部屋が暖かくなってからエアコンを運転したまま窓を開けて換気をしましょう。冷えた壁、床、天井を暖めておくことで、窓開け換気をしても部屋の温度が下がりにくくなり、快適に過ごすことができます。窓開け後も昼間は窓からの日差しを取り入れ、夜はカーテンを閉めて窓からの冷気を抑えることで暖房効果が高まります。エアコンのタイマー機能を使って、帰宅時間や起床時間に合わせて、部屋を暖めておくのもおすすめ。 ■寒さが気になる時は夏よりも少し短めの窓開け換気を1時間に2回 冬場に窓を開け換気をする場合、どうしても他の季節より部屋の温度が下がりやすくなります。一般的に言われている夏場の窓開け換気の時間と回数の目安は、1時間に5分の換気を2回。冬場の換気の際に少し寒いなと感じたら、5分より少し短めの換気を2回することを目安にしましょう。 冬場は夏場と比べて室内と室外の温度差が大きく、暖かい空気が冷たいところに逃げようとするため、窓を開けると空気が自然に流れやすくなります。また、冬は風も強いので、夏場より少し短い時間でも必要量の換気ができます。 10分も20分も窓を開けていないといけない…と思ったら換気をする気も失せてしまうけれど、5分弱でOKならなんだかできそうな気がしてきますよね! ■エアコンから離れた窓を開ける もしお部屋に窓がいくつかあって、エアコンをつけたままで換気をする場合は、できるだけエアコンから離れた窓を開けるようにするのが◎。 エアコンの暖かい空気がそばにある窓から出てしまうと、効率的に暖めることができず、エアコンに負荷がかかり続けて電気代が上がる原因となります。